fc2ブログ

2012年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

さあ、作ります。その5

昨夜、ショルダーの肩紐を帯で作りましたが、切れてしまったところがあって、修理不能。
あきらめて、同じ織り地の裏にテープを縫い付けました。
これって結構面倒なんですよ。
肩紐

それを本体につけました。
本体につけて

底になる部分に底板を張って、中に入れるネットの作成です。
このように籠になるように作っていきます。
ネット


年末の30日、一日中雨でした。
煮物をしたり、台所のかたずけをしたり。
玄関のお花も活けました。

そうそう、朝一番のお仕事はお餅付。
餅つき機で2回です。
我家の分が終わる頃、母が弟と来て、付きました。
餡を煮て持って来てくれて”おさんこち”を作ります。
大福のような物ですが丸くなくこんな形です。
おさんこち

隣から、陸と祐も来てお手伝い。
陸と祐

自分たちが作ったおさんこちを持って帰りました。


ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


スポンサーサイト



| 裂き織り | 20:06 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

さあ、作ります。その4

昨夜は、会社の忘年会でした。
藤枝の駅前の居酒屋さんでした。
ちょっと飲みすぎでしたね。
最近めっきり飲めなくなりました。
飲みたいと思わなくなっています。

で、バッグ作りはお休みでした。

今日は先ほどちょっと座り、ショルダーの紐作り。
黒い帯を利用です。

2.5センチ幅にしたいので7センチ幅で切り、縫い代を縫ってから裏返し。
これは?


この裏返しが大変なんです。
今回はちょっと太い編み棒を利用しました。
裏返るとこんな状態。
こうなる紐


この後アイロンを掛け、幅の両端を縫います。

でも、ちょっとここで失敗。
帯がちょっと切れてしまった場所が出ました。
丈夫そうで弱い部分もあるのでしょうか?

明日の夜修理できるかな?


今日は私の誕生日です。
主人がケーキを買ってくれました。
ここのところ毎年いただいています。
隣の孫たちと一緒に祝ってくれました。
誕生日

四捨五入で60歳です。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 裂き織り | 21:34 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

さあ、作ります。その3

夕べ、ファスナーをつけ終わりました。
そのあとバッグの横部分になるところを縫います。
印し付けより2~3ミリ外側を縫います。
このバッグは中にネットを入れるのでその分、ちょっと大きく縫います。
底部分


さあ、底部分です。
ここをきっちりしないと歪んだバッグになってしまいますね。
しつけをした段階で表を確認してから縫います。
横


昨夜はここまで。
ほんの30分くらいしか座れませんでした。




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 裂き織り | 07:47 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

さあ、作ります。その2

前回の反省点。
底部分の織り地がゆがんでしまった。
このことを防ぐ為に、キルトしました。
底部分をキルト


外ポケットにファスナーをつけます。
バッグの横幅より、ファスナーのほうが短いので、小さな織り布をつけます。

ファスナーをしつけしてから、ポケットの裏になる布も一緒に縫います。
ファスナーが短いので


外ポケットの上の部分も同じように縫って、このようになります。
ポケットファスナー付け終わり



バッグの口のファスナー部です。
口寸法より1センチ中につけます。
ファスナーはこの部分より0.5センチ短い長さにしてつけます。
口元ファスナー

オープンファスナーを使用しますので、とっても作業がしやすいです。

オープンファスナーを

昨夜はここまででした。
今夜は座れるかわかりません。


ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 裂き織り | 18:36 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

さあ、作ります。

いつもバッグが出来ました、と、言う日記ばかりですので今日からバッグを作る工程を書いていきます。
毎日、1時間ぐらいしか織りにかかわることの出来ない私は、ちょっと話題に苦しんでいます。

一昨日の夜、接着芯を張った織り布にバッグのサイズに沿ってチャコで書き、裁断。
今回は外ポケットにチャックをつけます。
外ポケット部分までと、外ポケットからファスナーを付ける口元までの2枚に裁断です。
マチ部分も幅に含みます。
回りをロックミシンをかけます。
裁断


裏地を決め、ポケット部分と、全体の裏地に分け、これにも接着芯を張ります。

このバッグは表地と一緒の接着芯を張りました。

接着芯


ロックミシンは持っていないので、母の所に行ってかけてきました。
丁度、夜出る用事があったので寄りました。

昨夜はここまで。
今夜はどこまでかなあ。
このバッグは〇木さんのバッグの2つ目になります。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| バッグ | 08:00 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

○木さんのバッグその1


エキシビジョン見ながら裂き布に裏地を張っています。

と、昨夜はバッグが完成後、フィギヤースケートのエキシビジョンを見ながら4メートルの裂き織り布に接着芯を張りました。
接着芯を張るって結構時間がかかりますね。

私の使っている接着芯は温度は中温、アイロンは滑らせずに10から15秒その場所で。


出来上がった○木さんのバッグ、その1です。
ちょっと大き目がご希望。
底寸法   12*22
高さ    27センチです。
大き目のショルダー


やはりショルダーが好まれますね。
私の中学時代の同級生ですから、あまり若くないから掛けられる方が使いやすいとのことです。
ショルダーの紐は、同じ織り布です。

外ポケットにはファスナーを。
同じ裂き布で肩紐を


中の裏地はちょっと派手ですが、赤い裏地です。
ポケットも二つ付けました。
ポケット二つ




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 裂き織り | 19:36 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

織りにかかわれなかった2日間

土曜日曜と2日間織りが出来ませんでした。

土曜日は用事があって雨の中朝から出かけて帰ってきたのは5時前でした。
夜は年賀状。
今年は何の仕度もなく、普通に印刷。
つまらない年賀状になってしまいました。
年賀状って頂く時に楽しみにしている方のものってありませんか?
ちょっとした工夫をしたいなあって思っているのですが、今年はありません。
以前は押し花をしておいて張ったり、和風の折り紙を張って工夫したりとか、楽しみもありましたね。

昨日は午前中、買い物に行き、午後から窓拭き、窓枠のさんの掃除、障子のほころびの直しでした。
障子は破れる事は無くなりましたが、はがれてしまってきている所があったんです。
最近の障子紙はとっても丈夫ですね。

以前は毎年張替えをしました。
黄ばんできてしまったり、孫が小さかった時は家の中でボールを蹴ってくれるので破けたり、模様が入っている障子紙は,模様の部分だけ色が変わってしまい張替えしないと見苦しくてね。

小さな家ですが、5部屋分の窓ガラスを拭くのは結構時間がかかります。
夜はちょっとゆっくりしました。

バッグの仕上げを少しだけね。
今夜には一つ、○木さんのバッグが仕上がります。

先ほどから、両肩から肩甲骨が痛い!!
やっ、筋肉痛!!
窓ガラスを拭きながらもう限界と思うくらい痛かったんです。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 裂き織り | 08:01 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

祐はサンタさん?

昨日、会社から帰ってから用事があってお隣の三男の家に行ったら、サンタさんの衣装が。
しかも、大きな大人の衣装。
『どうしたの?』と、聞くと
『祐(3年生の孫)が明日、学校のクリスマス会で、サンタの格好をするから衣装を持って行く、というので今買ってきたの。前もってわかっていれば子供向けの衣装もあるけど、もう大人用しかなくて、何とか小さくしなくては』というのです。

お母ちゃんがすればよいことなのですが、変な風に折ったりしているので、『肩幅を小さくして、袖を短くして・・・・』と、話したら、『どうやって?』と。

『いいよ、今、ミシンに赤い糸がかかっているから、バーバが直してあげる、祐、ちょっと着てみて。』
ズボンも短く細く直しました。
フェルトで作ってあるので簡単。
しかも切らずに縫いましたから、誰かが借りたいといったらまた役立つでしょう。

どんなクリスマス会になるのかなあ。祐はサンタさん




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 生活の中で | 07:57 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

嬉しいですねえ

昨夜は用事が重なって、織りは出来ませんでした。

母に頼まれて、石原出版の『10年日記』を購入しました。
10年日記

今回で3回目です。

1992年に1993年から2002年分の1回目のプレゼント。
母は毎日、家計簿をつけていたので父が『ありがとよ、俺が書いていくよ。母さんは家計簿に時々メモをしているからね』と。

父が3年書いて、亡くなってしまいました。
そのあとを続けて母が書き、2002年の暮、2003年から2012年分の日記をプレゼント。

そして、先週、『日記がなくなるから来年からの分が欲しいよ。今度は私が買うよ』と、母からの電話。

プレゼントをしようと思ったら、母が『今度は買うよ。私の続きを息子に書いてもらいたいからね』と。

箱に入っているのですが、10年毎日書いていると箱もつぶれてきたそうです。
日記の厚みも1.5倍程になっていました。

なんと中身を見せてくれましたが、赤丸の所に子供達からひこの誕生日まで書かれていました。
このページは12月29日、私の誕生日で、名前が書かれていました。10年日記


毎月の初めにはその月に目標とすることが書かれていました。
とても真似できません。

『プレゼントしてもらったから一生懸命に書いたのよ』と、軽く言って笑ってました。

ありがとう、お母さん。感謝するのは私のほうです。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 生活の中で | 08:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

失敗に時間がかかり

今度は、同じおはなし長屋のスタッフの○木さんのバッグ。

底寸法   12*22と大きめです。

外ポケットをつけて、口部分のファスナーをつけて、バッグの形に縫って、と、ここまでは順調。

底部分を作るために縫ったら・・・・・。
失敗。
斜めでした。

解いてもう1回。
また・・・・・。
ヒイラギの花


リジッド機で織った裂き布は織りが甘いので、自由自在????
と、言うよりすぐに斜めになってしまいます。

やっと、まっすぐになったかなあ。


今度からは底部分だけはキルトしてみようかな?
そう思うくらい生地がゆがんでしまいました。

こんなに失敗したことは今までなかったのに・・・・・。


会社の横にあるヒイラギの木。
とてもよい香りがしたので見たら花が咲いていました。
小さくて白い花。
ピントが合ってくれません。
バッグの底




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 裂き織り | 08:01 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

○井さんのバッグその1

10月にご注文頂きました、おはなし長屋のスタッフのお一人の○井さんのバッグが一つ出来ました。

母のバッグが素敵と仰ってくださった方。
色の好みを聞いてなかったのですが、母のバッグを抱きしめて、『これが好き!!』と、言って下さったので、なるべく近いものを作りたいと思います。

母のバッグを作った生地はもうないので、同じものは出来ません。
こんな感じに作りました。
形と大きさは一緒です。
ショルダーの紐は帯です。

marui1

裏地は矢羽模様の生地です。
marui2


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 裂き織り | 07:59 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

明日、お嫁に行きます

市民文化祭で、文化賞を頂いた、タペストリー、しっかり写真に収めました。
明日、お嫁に行きます。
元となった、紺色の男物の着物の裏地を頂いた方のところです。

この生地をいただかなければ出来なかったタペストリーです。

全体はこんな感じです。

121215 001

見ていただいた方に『水の流れのように』とつけたら?と、言われましたが、私は『恵み』とつけました。
自分の心の中の恵みのイメージです。

自然の太陽と水と緑と大地のイメージなのです。

緑の部分です。

121215 004


これは太陽とか花のイメージ。121215 005


121215 007
こんな風に織っています。

紺色のところに金色をちょっと絡めています。
121215 010




ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 裂き織り | 21:43 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ご繁盛です。

仕事がご繁盛です。
嬉しいことです。
このところ暇な日が多く、片付け仕事をする日が多かったのです。

1回に2台分の機械の図面が出てきました。
似ている機械菜なので設計の人は一緒に出したほうが簡単なのですが、私にしてみたら、どの図面がどの機械、と大変なんです。

暇な仕事量に慣れてしまったのでしょうか?
結構目も辛く肩こりも出てきました。

夜の織り仕事はちょっとお休みです。
年を感じます。


お医者様から、週に4日、30分以上歩くようにとのことです。
会社に来る道は今までと変わらないのですが、帰りだけ30分以上歩くように遠回りをしています。

大きな橋を渡ります。
2本の川を跨いでいます。
細い川の方の横の道路を歩いて会社に来ます。
黄緑色の建物の横に道路があります。
結構広い道路なので、トラックなども止まっています。

帰り道1


橋の上からは田舎の夕暮れの風景が見えて気持ちがいいですよ。
でも、橋の一番高い所は風が強く、とても寒いです。帰り道2


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 生活の中で | 08:01 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

出来ました。

先日から作っていたバッグが出来ました。
バッグというより小さいからポシェット?かな。
布を一杯に使ったので、残りは5センチX10センチくらい。

大きさは底寸法   8cmX25㎝
高さ        20cm
全体


中にはポケットを二つ。
裏地に接着芯を2枚張って、キルトしました。
ポケット2
ポケット1

中に何も入れなくても、形状を保っています。(ネットは入っていません)

マチ部分を別布で仕立てました。
織り布の耳もこんな風にするといかがでしょうか?
底部分


ファスナー部はこんな風に。
わかるかしら。
いつもは別布で仕立てますが、今回はそのまま本体から繋がっている仕立て。
初めてです。
ファスナー部


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| バッグ | 12:19 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

またやってきました。

今朝は凍ってはいませんが冷えましたね。

昨日会社から帰ってから、赤い糸を買いに出かけました。
バッグの裏地が完成。
あとは表地につけるのですが、今までのポシェットと違うので、要領が?????
さあ、どうしようです。
今までは、中表にして口部分をミシン掛け。
その後裏返して、裏地の横部分を手縫いしていたのですが、今回は出来そうも無いのです。

今夜また考えます。

今朝会社に来る時の撮った写真です。
かもがまた来ています。
先月から見かけるようになったのですが、カメラを持っていなかったので、今回はじめて撮りました。
かも



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 生活の中で | 07:59 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冷えましたね

今朝はこの冬一番の寒さでした。
外の水を張ったメダカの水槽も凍っていました。

もう午後になったのに、気温は中々上がりません。

事務所の中は結構暖かいのですが、工場の中は寒い。
風が冷たいですね。

去年、初めて一輪咲いたエピデンドラム・セントラデニウム

今年は3輪くらい咲きそうです。
一番早い蕾は、ピンク色が見えてきました。

http://emiwasi.blog53.fc2.com/blog-entry-483.html


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 生活の中で | 14:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

私も買っちゃった。届きました。

土曜、日曜日はブログの更新がさぼりがち。
どうしても家の用事や、織が優先なんですね。

彦根愛さんの『手織り、手紡ぎ工房』が届きました。
凄く充実している感じの本です。
さっき届いたばかりなので、まだしっかり読んでいませんが、今夜からのお楽しみです。

彦根愛



先日のマフラーと同じ経糸のときに織った物をバッグにしようと取り掛かっています。
とっても好きな感じの織り布なので、余分な布が出ないように作りたいと思います。
ただ、織り幅が狭いので、今までに創った事の無いバッグに挑戦しています。

裏地はちょっと赤い布です。
先日松坂屋に行った時に見たバッグの裏地はキルトの用にミシンで縫ってありました。
裏地の補強にもなるし、接着芯を安定させるにも良いと思うので、やってみます、と、赤い糸がなくなってしまったので、今夜はこれで終わりです。(シュン)


赤い裏地




ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 裂き織り | 20:14 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

恥ずかしいけれど・・・・

今朝は冷えました。
外に水を張ってある主人のめだかさんの水が凍っていました。
この冬初めてです。

私の部屋は9.3度でした。


昨夜マフラーの仕上げをしました。
失敗作なのでちょっと恥ずかしいですがアップしてみます。
(失敗作とはいえ、自分では”ちょっといい感じ”これもありかな?)
さおりの織り機を買ったときに、かかっていた経糸です。
これもさおり織りかな?????

紺色系。
藍染の胴裏も使いました。
紺色系



紫系。
黒い縦糸が見えると思いますが、何本か寄っています。
これが何となくちょっといい感じ。
そんな風に見えるんです。
紫系



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 裂き織り | 08:04 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

失敗

昨日は、織った布の縮絨をしました。

明らかな失敗でした。
バッグ用に織った布は、良かったのですが、マフラーにしようと織ったものは失敗。
経糸はところどころ寄ってしまったんです。
マフラー用なのでとてもゆるく織ってあったのです。

洗濯機を『手洗い』モードにすれば良かったかな?

でも、アイロンをかけていて、ちょっとこれも有かなあ、というような味が出ました。

また、写真を撮ってないのでアップできませんが、土曜日辺りにとって見ます。

アイロンかけをしながら、高校生のマーチングバンドのテレビを見ていましたが、素晴らしかったですね。
あの頃に戻れるならば、やってみたい!!
若かった頃、フルートが吹きたくて・・・・・。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 裂き織り | 12:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

4.5メートル、最後の織り

4.5メートルの経糸の最後の織りが昨夜できました。最後の織り



男物の紬で、着古してある生地です。
糸を織り込みました。
しろいみちさんのオークションで買った糸と、紺色のちょっとすべる糸。
この糸は経糸に使うつもりで購入したのですが、スベリが良すぎてとても掛けにくかったので緯糸に使用と思って残しておいたものです。

この糸で





励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ





| 裂き織り | 09:03 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

昨夜はミシン

本当は織りがしたかったんですが、頼まれていたポシェットがちょっと未完成部分発見。
ついでにちょっと直しをしたかった洋服もあってミシンがけをしました。

ポシェットは今日会社に持ってきて、同僚に3つ預けました。
3つの中から選んでもらいます。

洋服の直しは、次男が着ていたシャツ。
もう要らないというので貰ってあったのです。
家の中でスモックとして着るのに丁度良いのです。
袖口はボタンなので、これを止めてゴムにしました。
会社から帰って、制服のベストを脱げばブラウスの上に羽織るだけで家の水仕事も出来ますから、とても重宝なんです。
前のボタンのかけ方が男性と女性では反対ですが、それは良しとしました。
前回、主人のシャツを直した時は、ボタン穴を塞いで直しました。

あまり着古していないものは、捨てるのはもったいなくてね。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 布もの | 12:35 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

セロジネ・ユニフロラ

久しぶりに洋蘭です。
セロジネ・ユニフロラが咲きました。
たった2輪。
でも、嬉しいです。

なんと、前回咲いたのは2005年でした。
7年も何をしていたんでしょうね。
ひょっとしたら植替えしすぎていたかも。
結構水が好きな部類ですから、植え込み材料のミズゴケも傷みます。
もう植え替えできないように、木枠に入れました。
ご機嫌が直ったかな?

セロジネ・ユニフロラ


昨夜織った物です。
一枚の布です。
羽織の裏で平絹。
色々な色があるのでちょっと面白いかなと、何も混ぜることなしで織りました。

一枚の布で





ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| セロジネ | 20:02 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

はちはち工房・織り始めました。

今日は午前中、静岡の松坂屋に行ってきました。
はちはち 染織り@日記http://hachihachi.cocolog-nifty.com/ はちはちさんが古布の草川愛子さんと二人展を開催されているとのことで行ってきました。

奥様がいらっしゃってしばしお話をさせていただきました。
そして、茜と柿渋で染めたマフラーを一枚購入させていただきました。
手紡ぎのシルクだそうです。

こちらは野蚕(やさん)の糸で織られているそうです。
肌触りはなんとも素敵でした。
野蚕(やさん)


このジャケット、私の好みでした。
ジャケット

伺ったら、裂き織りで白の裂き糸で色々な素材で織って、仕立てた後に藍染をされたそうです。

素材によって染まる色が微妙に違い素敵でした。
色の違い


私の織りは昨夜ここまで進みました。
こちらが右側。
右側


こちらが左側です。
左側


違いがバッグに仕立てたとき出てきます。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 裂き織り | 19:01 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |