fc2ブログ

2012年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

経糸かけ終りましたが・・・・・

昨夜、経糸をかけ終わりました。
絡んだ糸を辛抱強く解きながらの作業でしたが、結ばれて絡んでいるのではないので綺麗に解けました。

経糸をかけ終わった状態。


右側

と、写真を見て、今、気が付きましたが巻取りが逆?
確か手前に巻き取っていたと思うのですが・・・・・。
帰ってから確かめます。
どちらにしても、左側の経糸がちょっとゆるいですからね。

幅は55センチ。
でも、ちょっとこの機ではきついかも。
経糸を巻き取る棒の長さが60は無いのです。
今度、聞いてみましょう。

右側と左側、わざと縞を変えてあります。
全体
左側



バッグにする生地を織りますが、右側を主に使用したバッグと、左側を主に使用したバッグ。
出来上がりはまるで別布で作ったように見えるのです。
裂き織り布はオンリーワンですが同じほうを使うのと、左右を使うのとではやっぱり違います。







励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ






スポンサーサイト



| 裂き織り | 08:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

綜絖通し、完了

こんな風に



綜絖に通し
昨日の夜、綜絖通しが完了しました。
ここからです。


もう、反省点が見つかっています。
このように経糸の色を色々にする時は、整経の時に経糸を張る順に整経しないと、糸が絡んできます。
皆さんはどのようにしているのでしょうか?

巻き取り前


リジット機の時は直接へドルに掛けながら経糸の色を見ているので、絡むことがないのです。


このあと巻き取りをしますが、糸の絡みがあって今から思い悩んでいます。







励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ







| 裂き織り | 07:56 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

筬通し完了,今度は綜絖に

昨夜筬通し完了しました。
でも、失敗。
経糸の本数が余ってしまった。
数え間違いをしていたようで、仕方がないから最後のほうは2本取にしました。
リジット機ではバッグを作る時はいつも経糸は2本取なので、問題はありませんからね。

次は綜絖に通しますが、こちらのほうが大変。
写真は帰ってからですが、間違えないように通さないと織りに出てしまいますからね。

リジット機はこの筬と綜絖が一体化されているので、楽なんですよね。
しかも整経しながら通していきますからね。

三工程が一度に出来るって、考え付いた方って凄いですね。
小さな織りをするには、リジット機の方が便利でしょうね。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 裂き織り | 12:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

筬通し

織り機にセットされていた最後の織り。
ポシェットにするつもりです。

この糸で


大島と3種類の糸を一緒に緯糸に。
大島の柄がうまく写真に撮れなかったので、明るさを出しています。
織り布の色はほとんどそのままです。
ori


ラメの色がうまく撮れませんでしたが、昼間ならうまく撮れるかしら。
茶色が見えないね


昨日整経した糸を筬に通し始めました。
7羽(1センチに7本)の筬です。
細かいので目が疲れます。
織り幅は55センチにしますので385本の経糸です。
とても今夜中には出来ないでしょう。

筬通し


東京まで教えてもらいにいけないので、本と首っ引きです。
わかる物ですね。
とても詳しく書かれています。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 裂き織り | 18:45 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

整経は?




朝10時、市役所のホールでの市民文化祭の展示部門の受賞者の表彰式でした。
書道・絵画・俳句・写真・手工芸などです。
欠席された方もいらっしゃったようですが、ほとんどの方が見えられたようです。
賞状と記念品を頂きました。
記念品は鳳凰の彫られた文鎮でした。
名前のところは白く、削除しました。
文鎮


俳句部門の方とちょっと立ち話で、亡くなられたおばあさまの着物で、咲き織りをお願いしたいとのお話を頂きました。
先ほどお電話を頂き、来年になってからお越しくださるという話になりました。
ありがたいですね。

さて、午後から織りをしました。3つ目の織りです。
これは注文いただいているちょっと小さめのショルダーにしようと思います。
織り幅が30センチなので織り布を横に使おうと思います。
大島に3本の糸を絡ませています。
そのうちの1本は、白い道さんのオークションで頂きました茶色のラメ入りの糸です。
見え隠れするラメがいい感じになりました。

ラメ入り


これでさをりにセットされていた経糸の織が完了。
引き続き織をしたいので、整経です。
整経台も別売りであったのですが、これは購入しませんでした。
これが私の整経台!!
蘭のフレームの活用法・その一です。
(残念ながらその二はありません。)

整経台???


今日はここまで。
うまく織り機にかけられるかどうかが問題です。







ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 裂き織り | 19:11 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2つのポシェット

昨日も今日もそして明日も織ができる。
とても楽しいです。

明日は市民文化祭の受賞者の表彰式です。
初めてなのでちょっとドキドキ。
雰囲気もわかりませんしね。


2つのポシェットが出来ました。
持ち手のショルダー部分の紐はまだです。

一つ目は、先日、さをりの一日体験で織った布で作りました。
幅が狭いので黒い帯を足しました。
織りの耳部分がデコボコなのですが、それもまた味。(さをりでは)
なので生かしています。
これもね
さおり体験で



もう一つは片側が紺色しか出ていない織り布でしたから、アクセントにほかの織り布を。
反対側は下のほうにラインが入っています。
紺色の
紺色、反対側



今日、さをりでマフラーを2本織りました。
まだ出来上がっているのではないので、写真はありません。
6メートルの経糸がもう張ってありましたので、あと2メートルはあります。
どんな風に織ろうか思案中です。


ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 裂き織り | 18:54 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

組み立て完了

午後に友人の所にバッグをお届けに行ってきました。
3つお持ちしてその中から一つ選んでいただくつもりだったのですが、とっても気に入って下り、二つもお買い上げいただいてしまいました。
嬉しいですねえ。

ポシェットももうじき出来上がります。
とりあえず、ミシンがけの所は終わったので、ミシンを片付け、アイロン台も片付け、さをりを組み立てました。
説明書もあり、とても簡単でしたよ。
組み立てする前に主人に『出来なかったら手伝ってネ』と、言ってあったのですが、難なく組み立て完了。
さをり


ちょっと織って主人に見せましたよ。

ちょっと織り


この生地は平絹の羽裏です。
以前の卓上機と違って、早い!!
スイスイ織れます。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 裂き織り | 21:43 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

3つのショルダーバッグ

友人に頼まれたショルダーバッグが出来上がりました。
紫の着物のバッグです。
地味なバッグ


このバッグはちょっと地味ですが、友人が地味なバッグが好きと聞いていたのです。
バッグの飾りに取り外しのできる物をつけました。
プラタナスの実に小切れを入れてあります。
結構手が掛かりますよ。
                           プラタナス



このバッグの裏地は私が若い頃来た紬の着物です。
大好きで毎年お正月に着ていました。
子供が小さかった頃でしたので、しみがいっぱいでした。
思い切って解き、裂き織りに使っています。
紬の裏地
 3つ目のバッグにはくるみの木の皮で作ったアクセサリーをつけました。
くるみ



友人はどのバッグがお気に入りになるかしら。





ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| バッグ | 08:04 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

届いた

先ほど、織り機が届きました。
荷物だけほどきました。

中の確認の為にね。

組み立ては明日からの連休中かな?

ポシェットを先に作るつもりなのに・・・・・。
どっちが勝つかなあ。

| 裂き織り | 17:51 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

もうじき、出来上がりなんですが・・・・

友人のバッグがもうじき出来上がります。
今週中には完成。

昨夜は『トランポビクス』の体験。
2年ぐらい前にやったことはありますが、体がついていけるか心配。

7時半から9時半まで、みっちり。
ストレッチ体操から始まり、ミニトランポリンでウオーキング。
20分のウオーキングで汗びっしゃり。

最後は、リラックス、体の筋肉を緩めました。

最後に『まだ余裕で動けそうね』の一言を頂いて帰りました。

さあ、どうしようかな?
織り機の購入がちょっと予算オーバー。
節約しないと・・・・・。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 裂き織り | 12:39 | comments:2 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

注文しました。

さをりの織り機を注文しました。
いつ来るかなあ。
楽しみ!!

| 裂き織り | 12:39 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

昨日の織り

朝から家の用事に追われ、やっと片付いたのはもう2時でした。

昨日織って来たものを縮絨です。
必ず洗濯機で行うようにとのこと。
均一に水流を当てるように、ネットに入れないこと。
注意点が書かれていましたので、やってみました。
解れてはこないとのことでしたが、心配なのでミシン掛けをちょっとして洗濯機に入れました。

マフラーだけすすぎで柔軟剤を入れました。

これが裂き織りのほうです。
30センチで経糸がかけられていたのでポシェットにしようと思います。

さおり裂き織り


こちらがマフラー。
2メートルあります。
さおりマフラー


両方とも、まだ余分な糸が切ってありませんが、遊び心いっぱいでしょ。

この織りもやってみたかったことの一つ。
クシ織りと言うそうです。
この曲線がすきなんです。

くし織り


さあさあ、紫のバッグの仕上げに掛からないとね。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 裂き織り | 19:43 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

さおり、一日体験

行ってきました。

朝7時47分の電車で、新幹線を乗り継ぎ、目黒区の自由が丘まで。
初めて一人で東京に行ったので、新横浜で降りても乗換えなどが不安でした。
しっかり乗換えを調べてプリントして持って行きました。
でも、新幹線の中でお隣に座られた女性の方が話しかけてくださり、自由が丘の少し手前まで行かれることを知りご一緒していただくようにお願いして、万々歳でしたよ。

10時少し前に着き、ちょうど同じ時間にこられたお二人の方と一緒に説明を聞き、織り始めました。
私は裂き織りをしたいことと、今度発売になった『WX60』で体験したいと連絡をしてありましたので、私だけのためにWX60を支度してくださってありました。

ありがたいですね。

裂き織りをポッシェット1個分くらい織って、後はさおりの糸でマフラーを織ってきました。
リジッド機より早く織れます。
これにはビックリでした。
色々な残り糸を楽しみながら織らせていただきました。
さおりは自由な織りが理念とでも言うのでしょうか?
経糸が抜けていてもOKなんですよね。

午後からは人が増え、12台の織り機は全部使われていました。
さおり


男性も奥様に連れてこられたのかな?
お二人いらっしゃいましたよ。お優しいですね。

4時半頃出て7時過ぎには家に着きました。

ちょっと疲れましたが、楽しい一日でした。


ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 裂き織り | 20:09 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いよいよ


いよいよ明日です。東京の目黒区自由が丘のさおりに織り体験です。
一人で東京に行くのは初めて。どうなることやら
私の部屋の蘭たちです。

| 未分類 | 21:39 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

テスト

できるかな?

| 未分類 | 12:33 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヨガ

昨夜はヨガの日。
でも、昨夜でしばらくお休みです。

来期は12月12日からなのですが、それもしばらくお休みします。

かかりつけのお医者様から、運動量を増やすようにとの事で、ちょっと考えていることがあります。

以前、ちょっとやってみたトランポビクスです。
小さなトランポリンを使っての運動です。
寒い時も少し汗ばむような運動。

私の家から5分(車)ぐらいのところで夜7時半から9時半までみっちりレッスンしてくださるとの事。
今のヨガは1時間10分ですが往復時間を含めると2時間はかかるのです。

来週の火曜日に体験レッスンに行くつもりです。



スマホにしたら携帯からの投稿が出来なくなりました。
やり方を変えなくてはならないのでしょう。

ミクシィは昨日出来るようになりました。
まだまだわからないことが多いです。
着メロもまだそのままです。
無料の着メロをダウンロードしようと思っています。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 生活の中で | 08:12 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

変えました。

昨日仕事帰りにドコモショップに直行。

見てもらうと、1日2日で駄目になるということはないけど、修理には2週間、金額は15000円以上かかるということ。
機種変更で今の基本料のほうが安いので、月々はちょっと安くなる。
スマホに変更は?
なんと計算してもらったら4500円ぐらいの月々の支払いとの事。
今の支払いより1000円ぐらいのアップ。主人に関しては、今と変わらないとの事(主人のほうが今までのポイントが多かったんです)

スマホに変えました。

でも、若い人が使うようなものではありません。
『らくらくスマホ』です。
主人は、『らくらくはいやだな』と、言っていましたが、両方見せていただいて、やっぱりスマホ。
文字の大きさが全然違います。
いちいち老眼鏡を掛けて携帯を、なんていやですよね。

使う機能も若い人ほど多くありませんしね。

夕べ、ちょっと触りましたが、今夜もお勉強しないとね。
同じ富士通のメーカのものなので使い勝手がよさそうです。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 生活の中で | 12:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

携帯が壊れる!!

昨日の夜、携帯のメールが来た。
何?画面を見たらおかしい。

画面の一部に今までなかったものが。
液晶の一部が壊れた。

なぜ?いつ?

今朝、起きてトイレに行ってわかった。
パジャマのポケットに入れておいて、落としてしまったのです。
昨日の朝もそうだったことに気が付きました。
会社の社長が、同じように落として、液晶が全て見えなくなってしまったのです。
私のは一部だから、まだ軽症かな?

でも、そこからゴミや水分が入ってだんだん駄目になるようです。
今日、会社の帰りにドコモに寄りましょう。

主人は、『いよいよスマホだな』と、言っていますが・・・・・。
どうしよう。


この寒くなった中、玄関先でまだ咲いているミニのファレノ『なごり雪』です。
もう家の中に入れてあげましょうか。
まだ蕾が一つありますが、あまり寒いと咲かないで終わってしまうでしょうからね。
最低気温は10度くらいです。

なごり雪




励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 胡蝶蘭 | 08:01 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

さをりの体験

今週の土曜日(17日)にさをりの一日体験に行きます。

東京の目黒にある自由が丘工房に行きます。
もう少し我が家が西のほうだったら、大阪に行きたいのですが・・・・・。

折りたたみ出来る織り機の事を色々聞いてこようと思っています。
もちろん、織りの体験もね。


励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 裂き織り | 12:28 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ちょっとづつですが、作ってますよ

久しぶりに織りの日記ですねえ。
毎日ほんの少しの時間ですが、座っていますよ。

今日も、洋蘭の寒がり屋さんたちの半分を家の中に入れ、外のフレームもガラスをはめ、いつでもヒーターが使えるように準備しました。
外のフレームはほとんどがデンドロのノビル系。
霜が降りる直前まで冷やします。

私の部屋が緑がいっぱいになってきました。
もう少し寒くなってきたら、霜に当ててはいけないものもマイルームに入れてあげます。

3つの紫色のバッグ、やっとここまで出来てきました。

3つのバッグ

外側が出来、ネットの形を作っています。
ネットを中に入れたら、後は裏地です。
外側のファスナー付きポケットの中と同じ裏地にします。
結構綺麗な裏地になりますよ。
私の大好きだった、紬の着物も使います。

出来たら、裏地もアップしますね。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 裂き織り | 19:30 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

蔦紅葉宇津谷峠

会社の社長さんの娘さんが脚本・演出でお芝居です。

ここ2年くらいは藤枝での公演は無かったんです。
久しぶりで、今回は藤枝市の『街道文化課』(市民文化祭と同じ課です)主催で観客は無料で楽しめます。

11月10日11日の夜6時から8時半ですが、一回の定員120名。
往復はがきでの応募でした。

私たちは選に漏れてしまったので、9日の夜、ゲネプロ(通し稽古)の見学をさせていただきました。
(応募者が少ないだろうと心配していらっしゃいましたが、多かったようで一安心)

久しぶりに、以前ご一緒させていただいた、女優さんにも会えるのでワクワクでした。

歌舞伎の『蔦紅葉宇津谷峠』(つたもみじうつのやとうげ)で、とても長いお話だそうですが、それを現代版にアレンジ、2時間半に仕上げてくださいました。
蔦紅葉宇津谷峠



         おいらんに


屋外での公演の為、完全な防寒対策で、ホッカイロも張っていきました。

2時間半とは長いような感じですが、引き込まれてしまって、短い時間のように感じました。
彼女の演出の演劇は、いつも感じる演劇。
でも、今回はいつもよりわかりやすかったです。

真ん中で座っている、男役の人が私が以前ご一緒させていただいた女優さんです。
わかばやしめぐみ


公演後、話したかったので、居場所を聞いたら来てくれました。
二人で『久しぶり、元気だった?』と、ハグしてしまいました。
少しの時間でしたが、おしゃべりも出来ました。
『今回は男役だってけど、どうだった?男に見えた?』
『駄目よ、知ってるから、男には見えないよ。言葉使いは良かったけどね』と、言いましたが、知らない人から見れば、華奢ないい男に見えたでしょう。(パチパチパチ)




ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 生活の中で | 21:29 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大失敗をフォローしてくれた

先週発覚した私の大失敗。
本当は旅行なんて楽しんではいられなかったんです。

損害額は最大40万円。

購入品の型番ミスでRとLを反対に頼んでしまった。
何とか交換を頼んでいたのですが、・・・・。
(昨日聞いたら一切返品は受け付けないそうです)

昨日第3工場に行ったら、丁度、設計担当に人がいたので『ごめんなさい、私のミスでRとLが逆なの』と、言ったら『えっ、エミーさんが頼んだの?よし、何とか組み替えてみよう。きっと出来るよ』と、言ってくださり、着手。
その場で見ているわけにもいかず、事務所に戻ってきました。

1時間後ぐらいに『大丈夫だよ。1台分出来たよ。』(4台分あるんです)

なんと嬉しいことでしょう!!

仕入先の担当者がびっくりしていました。
メーカーでは『お客さんが組み換えするのは無理でしょう。』と、言っていたそうです。
信じられず、実際に動くのを確認して帰ったそうです。

この不景気の時に40万円もの損害を会社に与えたら・・・・・、と、思うだけで・・・・・。

本当に感謝です。
毎年、私の作ったキムチを心待ちにしていてくれる方なので、今年も一番に差し上げなければね。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ

| 生活の中で | 12:20 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

裂き織りのネクタイ???

今朝、いつものように会社に歩いていきました。
先日、マフラ-を2本お買い上げいただいたお宅の横を通ります。
ちょうど外にいらしたので、『おはようございます。先日はありがとうございました。』と、挨拶を交わしました。
すると『ちょっと聞きたいけど、ネクタイ編める?』(織りの事をなれない方はいつも編むと仰いますね)
『ネクタイは作ったこと無いのよ』と。

ネクタイを裂いて織りには使えるけど・・・。
裂き織りでネクタイは大変でしょう。
編み物で作ったネクタイを見たことがあるような気がするのですが・・・・。

裂き織りでは分厚くなりすぎないでしょうか?

どなたかご存知の方がいらっしゃいますか?


ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


| 裂き織り | 18:32 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

熊野古道に行ってきました。

2日3日と会社の旅行で熊の古道・那智の滝に行って来ました。
会社の旅行


朝、6時出発。
和歌山は遠い。
11時に尾鷲に着くまで遠かった。

熊野速玉大社・熊野本宮大社を一日目に参拝。
去年の台風の爪あとがまだあちこちに残っていました。

お泊りは勝浦の『ホテル浦島』  小さな船に乗って島入りです。

なんといっても6つのお風呂がすごい。
ホテルの中も広く、行く先の目印が廊下に記されていました。
中でも『忘帰洞風呂』は洞窟の中に作られたお風呂で、天井には洞窟がそのまま見えました。

二日目、いよいよ世界遺産の熊野古道。

熊野古道


大門坂を30分ほどかけてゆっくりと。
熊野那智大社や青岸渡寺(セイガントジ)を参拝の後、那智に滝に。
那智の滝


とても良い汗をかきました。

たいした渋滞も無く、予定の時刻20時に到着。

ちょっと疲れましたが、楽しい旅でした。


主人が『花に水をかけようとしたら、藍の種が落ちてしまいそうなので藍だけやめた』とのこと。
今日早速藍の種の収穫をしました。

午後3時過ぎくらいから、ちょっと座る時間が出来たので、友人のバッグ作りに入りました。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村




にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 生活の中で | 19:50 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

裂き織り、始動と思ったけど

さあ、始動。
と、思って友人のバッグ作りにかかろうとしています。
織り布の一枚がまだ水通しをしてありませんでした。
片方の織り布だけ接着芯を張りました。
3枚の


これで3つ分です。
紫色が彼女のお母様の着物です。
水通しをしていなかった織り布は2つ分のバッグ生地。
両方紫色です。


でも、今夜はちょっと手がつけられるかもしれませんが、明日から土曜日と会社の旅行なんです。
ここ何年も会社の旅行はなかったので、久しぶりです。
南紀勝浦から世界遺産の熊野古道に行ってきます。

バスなのですがちょっと遠出。
和歌山は遠いですね。

でも、精一杯楽しんでこようと思っています。



励みになります。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ

にほんブログ村



にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ
にほんブログ村

| 裂き織り | 07:59 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |