fc2ブログ

2012年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ウォールポケットかな?

台風が近づいています。
もうじき上陸でしょうか?

大きな被害の無いよう祈るばかりです。

おはなし長屋で皆さんに織って頂いた織り布で出来ました。
ウォールポケットというのでしょうか?
レターラックというのでしょうか?
        ウォールポケット


使っていただければよいのですが・・・・。


ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村
スポンサーサイト



| 裂き織り | 18:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

孫の運動会

湖西市に住む長男の所に行ってきました。
孫の友希乃の保育園最後の運動会です。

木曜日の夜、『突然で悪いけど、29日に友希乃も保育園最後の運動会なんだけど』と、電話。

ちょっと予定が入っていたけど、延ばしてもらって行ってきました。
日差しはありましたが、風もあって割合過ごしやすく良かったです。

体が小さいのですが精一杯がんばってネ。

マーチングでは小太鼓担当。
マーチング


リレーもがんばって。

リレー


孫たちとの楽しいひと時でした。


ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 生活の中で | 19:32 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

織り2枚

昨日、おはなし長屋に行って作品を頂いて来ました。

中にはどうしてもこれが欲しいという方がいらっしゃったので、実家に預けてね。
これは大きな声では言えません。

おはなし長屋で皆さんに体験していただいた織り布です。
とってもカラフル。
これで何かを作り、おはなし長屋に置いて頂くつもりです。
レターラックか小物入れにでもしましょうか。

みんなの織り



もう1点は、着物を送って裂き織りようの糸にして頂いた方の織り。
着物をバイヤス状の糸にしてあるので細いと切れやすいので、ミシンで縫ってあります。

ミシンで


バイヤス状にしてある糸で織ると経糸が目立ちません。
そのことは以前、木綿の生地をバイヤス状にして織ったときに知りました。
全体的にとても優しい色ですね。
柔らかな色合い



何を作りましょうかと聞いたら、ベストにしたいとのこと。
ちょっと硬いかなあ。
で、これは後ろ身頃にして、前身ごろは柔らかく織るように教えてあげましょう。
続きの経糸を掛けましたからね。
土曜日にお持ちするつもりですよ。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 裂き織り | 20:30 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オオッ、また咲くの?

もう涼しくなったから鉢植えの水遣りは朝です。
出勤前にちょっときついのですが、がんばりましょう。

見つけましたよ。
7月19日に咲いたアングレカムディディエリ。
また咲きそうです。
ここまでくれば咲くでしょう。
香りの良い花ですから嬉しいですね。
ディディエリ


一昨年は夏を越せずにお星様になってしまったので、今年はしっかり見えるところで管理。
水遣りもこれだけは乾き具合をしっかり見ました。




ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 洋蘭 | 07:53 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

5つ出来ましたよ

会社帰りにいつもの手芸品のお店に。
金のファスナーの一番短いのは16センチ。

『10センチにして欲しいの』
『ハイ、何本?』

黒と紺を5本づつです。

おしゃべりしながらあっという間に作ってくださいました。
色々お話しながら、作品展の件も。
『チラシがあったら持って来て、皆さんに紹介するからね』嬉しいお言葉。
明日にでもお願いしに行きます。

5つ、仕上がりました。
布の加減で、ちょっと斜めになっている物もありますが、それはご愛嬌。

5つの小銭入れ


携帯との大きさに比較です。
小さいようですが結構入り、とても使いやすいですよ。
作品展に500円ぐらいで出しましょうか?
高すぎますか?



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 裂き織り | 21:05 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ファスナーが・・・・。

小銭入れを作ろうと織り布を用意。
10本ファスナーを頂き、母から金のファスナーを3本。

13枚の織り布のロックミシンを借りに母の所に行って来ました。

さあファスナーを。
しつけを一応して、縫いました。

おっと、これは・・・・・。

こらは駄目


やっぱり金のファスナーのほうがしっくりです。

やっぱりこっちね


頂き物はバッグに使うファスナー。
手にしっくり来ません。

今日はもう何も出来ず・・・・。

お休みです。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 裂き織り | 21:54 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いよいよ最後

昨日は一日雨、しかも寒いほどの気温でした。
急な気温の変化でした。

おはなし長屋の作品展も、今日が最後。
私にとっては昨日が最後だったかな?

多くの方々のご協力を頂き、本当に感謝です。
母と私の作品を3週間の長期にわたり展示してくださった、室長様奥様に本当に感謝です。
私にとって最高の親孝行になりました。
この3週間のことは何物にも変えがたいものとなるでしょう。

本当にありがとうございます。

作品は26の日の夕方引取りです。

先日から掛けていた90羽の織りが織りあがりました。
バッグ2つ分です。
紫の織り布


もう少し経糸を考えないと・・・・。
ちょっと納得がいきません。
でも、裂き織りの不思議さは、作品にした時です。

ちょっとこれは?と、いうような織り布がとても素敵な感じの作品に成るのです。
その反対にいいなあと思うような織り布が、えっ、こんな感じになってしまう?なんてね。

さあ、これはどんな感じの作品になるかしら。

織り布は2~3日そのまま置いて、ちょっと小銭入れを今夜から作ります。
織りの仲間にファスナーを頂き、量産するようにとのこと。
10月13.14日の作品展の目玉商品です。




ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 裂き織り | 08:01 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2度目の90羽に

昨日から朝はとても気持ちの良い秋の気配のする気温です。
日中はまだまだ・・・・・。

暑さ、寒さも彼岸まで、といいますが・・・・。

昨夜はヨガの日でした。
なんとなく疲れていて最後のくつろぎタイムには眠ってしまいました。

水曜日の夜から、2度目の90羽に経糸をかけています。
今回は60センチの幅ほぼ一杯に掛けているので時間がかかります。

3種類の糸を掛けていますが、紫の段染めの糸はちょっと細め。
それは問題なく通りますが、黒と黄色は、紫よりちょっと太いのですが、糸通しがちょっと曲がっていると穴に入ってきません。

2度目の90羽


この筬はリジッド機の普通の筬と違って、ステンレス製です。
織る時にはずしたりはめたりで少し違う音が。
その音が、2階の私の部屋から下の今にトントン(かな?)と聞こえるようで、前回は主人に下から『もう少し静かに出来ないのか』と、言われてしまいました。

織る時間帯に気を付けなければなりません。
消音マットのようなものがあると良いのですが・・・・・。




ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 裂き織り | 07:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

小銭入れを作ってみました

友人に見せてもらった小銭入れを作ってみました。
彼女の持っていたのは、高機で織った布で作ってありましたが、私にはありませんので、リジッド機の90羽で織った布の切れ端を使いました。

縫い代を入れて、13センチ角で作ってみました。
13センチ角


バッグ用の残り布ですから、裏地が張ってあります。
ほつれると困るので、接着テープの12センチ幅で覆った後、ミシン掛けしました。
ほつれ止め


13センチのファスナーがあったのでそれを付けました。
短すぎるとつけにくいと思います。
2度縫いしてあります。 ファスナーを


横を縫いました。
ファスナーも止めるように縫ってあります。
ここで、ファスナーの余分な部分を切ってしまいました。
横を縫い


マチ部分を三角にして縫い、
マチ部を縫い

もう出来上がり。
ハイ出来上がり


これなら、たくさん出来ますよ。
30分あれば出来てしまいます。

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 裂き織り | 19:51 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

不思議な所

一昨日、昨日とおはなし長屋に午前、午後と行っていたので、今日はお休みさせていただくつもりでした。
昨日の午前中は、私の友達が大勢来て下さり、午後はスタッフの方の妹さんが織りをされているとのことで、色々お話を伺い、とても有意義で楽しいときを過ごさせていただきました。

今日はゆっくり自分の織りをしようと思っていたのですが、なんとなく落ち着きません。

ああ、おはなし長屋に行って、皆さんとお話したい。
なぜかそんな気持ちになったのです。
穏やかな気分になる場所なのかしら。

スタッフの方の一人が、着物を裂いて糸状にしてもらった物を持っていらして、それで織りをしたいというので、何か良い方法は無いかなあ、と考えました。

お隣の奥さんが持っている織り機、『そうだ、お借りできないか聞いてみよう』
思い立ったら直ぐなんです。

お隣に行って伺ったら『どうぞ、今は使っていないから使ってください』とのこと。

午後、織り機を持って、おはなし長屋に。

経糸の張り方、織り初めと、一緒にやって5センチくらい織りました。

ご本人もお喜びでしたが、私もなんとなく嬉しいです。

そうそう、着物を糸状にしてもらうのに、19000円かかったとのことでしたよ。
京都のほうに送って作ってもらったそうです。
バイヤス状に切ってあり、真ん中をミシンで縫ってありました。

バイヤス状に切ってあるので、織り布の表情が普通の物と違います。
ちょっと素敵ですよ。

高校の同級生だった友が、私のためにCDを作ってくれました。
オンリーワンです。
こぶくろのベストと眠れないときに聞く私の為のオルゴール曲です。
嬉しいですねえ。

私の為の


藍の生葉染めの胴裏を使ったストール。
織り上がりましたが、房の始末はまだです。

生葉染め
           もじり




ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村       

| 裂き織り | 18:35 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

友人の小銭入れ

今日は午前中午後とおはなし長屋に行ってきました。
生後3ヶ月の赤ちゃんをお連れになって若いお母さんも、皆さんと楽しそうにお話。
赤ちゃんも色々な方に抱っこされたりでしたよ。
初めていらしたようで、『こんなところがあるなんて嬉しいですね』と。
お引越しされてきたばかりのようですが、ご近所に住む、若いお母さんとご一緒でした。

中学のときの友人も来てくれました。

先日の小銭入れ。
もっとしっかり見たくて友人に持ってきてもらいました。
底寸法が2センチ幅の長さが8ンチくらい。高さが4センチくらいでした。
口寸法が10センチくらい。

ファスナー部と横の縫い代が1.5センチくらいですね。

織り布は13センチ角ぐらいでしょうか?
バッグと同じように一番先にファスナーをつけて、横を縫い、最後にマチ部を縫ってあったように思います。

でも、作ってみないとしっかりわからないかなあ・・・。
とりあえず写真をファスナー部と、マチ部です。

ファスナー部
マチ部





ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 裂き織り | 18:56 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今日は元気です。

昨日は本当に辛かった。
朝からだるく、とても会社まで歩けるとは思えず、車にしました。

自販機でポカリスエットを購入。それを飲みながら仕事。

なぜこんなに辛いのだろう。
帰りたいなあ。
でも、次々と私しかわからない仕事が・・・・・。

お昼を何とか食べて少しお昼寝。

やっぱり寝不足はいけません。
午後からちょっと楽になりましたよ。

夜、フッと目が覚めると、水のたれる音が・・・・・。
気になって中々眠れなかった。
その犯人は、わかっているのです。

主人の飼っているメダカ。
水を巡廻させているのですがその音だったんです。
いつもは聞こえないのに、ちょっと落ちる場所が変わったのかな?
エアコンを入れる暑さではなかったので、窓をあけて寝たのです。
2階だから余計に聞こえるのです。

若いうちはちょっとの寝不足なんか平気だったのに、最近は駄目です。

昨夜は早めに寝て、今日は快調。
会社まで歩いてきましたよ。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 生活の中で | 12:15 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ダーウナラ・チャームブルームーン

昨日のストールは水通しの時に柔軟剤を入れたら、柔らかくなりました。
もう一枚続けてストールを織ります。

7月に咲いたダーウナラ・チャームブルームーンがまた咲いています。

2度目の花

気が付かなかったのですが、下の方にも蕾が2箇所から出ています。

下のほうにも花芽が

一緒に咲いてくれれば、主人でも香りがわかるのでしょうが・・・・・。

それとセッコクの『紅雀』が咲きました。
いつもは5月に咲く花。
今年は咲かなかったのです。
葉に斑があり、花は開く前にピンクの色が載っています。
香りは無いのですが、可愛いですよ。

紅雀




ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| その他の蘭 | 12:15 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ピンクの胴裏のストール

先日、この糸で織ろうかな?、織り上がりを想像できなくて、と書いたストールが出来ました。

案の定、織り始めてからイメージが合わなくてほどきました。
その前に経糸を変更。

藍染の糸から、紺色に近い紫色にしました。
緯糸もピンクの裂き糸と、白の糸を交互に織りました。
写真ではわからないですね。
ピンクのストール


これは長めです。
2メートルはあります。
巻いて遊べます。

ちょっともじり織りかな?入れました。

でも、失敗。
もじり織りの前後は裂いた糸ではなく白の糸のほうがよかったかな?
もじり織り


それと、裂き織りの糸をこの部分には入れてはいけませんネ。

ヤアヤア、失敗。
失敗

初めての挑戦だから、メモメモです。

感じとしては大好きなんですが・・・・。


おっと、まだ仕上がってはいません。
洗い張りに出してあったので、生地に張りがあってが硬いのです。
柔軟剤で仕上げしてみようかな?

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 裂き織り | 08:03 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

友人の小銭入れ

昨日、今日、と午後から『おはなし長屋』に行ってました。
両日とも午前中は用事があって行けなかったのです。

昨日も今日も私の友達が見に来てくれたそうです。
嬉しいですね。
お礼の電話も入れましたよ。

『おはなし長屋』で新しい出会いが生まれとても嬉しいです。

『こんな着物があるけど、裂き織りに使える?使えるようなら持って行って』と、言ってくださる方。
私の高校時代の友達も着物を持ってきてくださり、それを使ってのバッグ作りも依頼を頂きました。

その友達が、とっても使いやすい小銭入れを見せてくださいました。
大きさは底のマチ部分が3日4センチくらい。
ちょうどを手に収まり、お札も4つに折れば入るのです。
これはいいですね。
小銭入れ

中を見せていただいたら、裏地も張ってありません。
だからとっても持った感じがよいのです。
私の卓上機よりも大きな機で細かい目で織った生地のほうが向いてる気がします。

そうそう、おはなし長屋の中をちょっと紹介です。
展示室の天井です。

天井の梁

太い梁が見えて2回まで吹き抜けています。
隣の部屋にはたくさんの色々な本がいっぱい。

本がいっぱい

小さな子供さん用のおもちゃもあります。
昨日は若いお母さんが赤ちゃんを連れてこられていました。

本当にみなさんの憩いの場になっているようです。
小学生も気軽に『こんにちわ』と、中に入ってきますよ。

ご主人も奥様もとても感じの良い腰の低い方です。
ボランティアの皆さんも明るくてとても感じの良い方たちですよ。

母たち、お世話になる者にとってとてもありがたい場所かと思います。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 裂き織り | 19:25 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

織り布の想像

朝晩は過ごしやすくなりましたが、日中はまだまだ。
今朝のテレビで今年の8月は3番目に暑い夏だったようですね。

A4サイズのファイルの入るバッグの次は、ストールを作ろうと思います。
着物の胴裏で作るストールは、シルクですから軽くて、冬は暖かでとっても重宝します。

色はどうしようかな?
今までピンク系はなかったからピンク系にしようかな?。

裂き織りは織り上がった布を想像するのが大変です。
この糸ならこの着物が合いそうだな、と、思っても織ってみるとしっくりしないこともあります。
そんな時は、仕方がないからもう一度初めから(ほどきます)。

でも、面白いことに布で『これはいまいちだわ』と、思っても作品になると違うんですよね。
とっても素敵になることがあるのです。

今回はこのような取り合わせを考えていますが・・・・・。
紺色は私が染めた藍染です。
    この取り合わせは?




ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 裂き織り | 08:11 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

A4サイズのファイルが入る

以前から作りたかったA4サイズのファイルが楽に入るバッグ。
やっと出来ました。

土曜、日曜が私の裂き織りの仕事の一番出来る日なのですが、作品展をしていただいているので、それどころではありません。
8月28日に搬入してから夜だけで作った物です。

外ポケットはファスナーをつけました。
A4サイズの


口元がしっかり開かなかったら、ファイルを入れにくいのでしっかりと開くようにファスナーは長く。
マグネットスナップで留めました。
ファスナー部


バッグの底には、傷みを防ぐ為にポチッとね。
『底鋲』というのでしょうか?
名前が良くわかりません。
        底鋲

バッグの専門店(作ってもいる)に行って売っていただきました。
普通は売らないそうなんですよ、そのお店は。



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| バッグ | 20:13 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

人との出会い

昨夜は急な雨。
でも、やっぱり一雨ごとに涼しくなるので恵みの雨ですね。

今日は一番小さい孫の誕生日。
私の亡くなった父の誕生日と一緒です。
昨日1升のもち米でお餅ちをついて持って行きました。

まだ歩けないのです。
5秒くらい一人で立っているということを聞いていたので、それも見たかったのです。
私の手に触って立っていましたが、そっと手をはずしたら立ちましたねえ。
『おっ、いつもより長い』息子達もびっくり。
もうじきでしょう、歩くのは。


最近、お休みの日は夕食後に歩いていましたが、日も短くなってきて夕食後では真っ暗。
主人が一緒なら良いのですが、時には一人のこともあるので、夕食前の夕暮れ時にしました。
私の町内を1週すると30分くらい。
丁度良い距離です。
いつもは人が外にいることはなかったのですが、昨日は結構皆さんいましたよ。
挨拶だけで通り過ぎればよいのに・・・・・。
やっぱり友達や親しい人とはちょっとおしゃべり。

そんな中で、新しい人との出会いもありました。
『古布工房』の方。
古布で洋服やアクセサリーをお作りになって、売っていらっしゃるとのこと。
裂き織りにも興味があるとのことで、早速、作品展の話に。

町内1周が45分くらいかかってしまいました。


また、夜には母の町内に住む高校の同級生から電話。
母がいつもお世話になっています。
色々積もる話をしながら本題に。
ポシェットの注文を頂きました。
8日の土曜日に展示会場で会う約束をしました。
ありがたいです。

大好きな、ピンクのサルビアが庭のあちこちに咲いています。
サルビア




ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 生活の中で | 11:57 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ルリタテハ

昨夜、というより明け方、雨が降りました。
今朝の風は秋を思わせてくれる風。
一歩づつ、秋に近づいています。

作品展の会場に主人が一緒に来てくれました。
会場の室長、奥様に挨拶してもらい、なんとなく一安心。

庭のホトトギスにルリタテハの幼虫です。
一昨年は孫にも見せたくて、ネットをかけて観察。
それはそれは神秘的でした。

今年は餌になるホトトギスが少ないから幼虫の餌不足になりそうです。
ホトトギスはとっても良く増えますので、私が間引きしているのですが、去年、幼虫がいなかったので今年もいないかなあと、間引きしてしまったのです。

さてどうなることやら。
      幼虫



ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 未分類 | 18:25 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

さあ、今日からです。

今日も暑い中、午前中11時頃まで、防災訓練でした。
毎年のことでちょっとマンネリ化、かなあ?
でも、町内の役員の方々〈主人も含め)大変でした。
お疲れ様でした。

さあ、今日から『おはなし長屋』での作品展です。おはなし長屋

午後から行って来ました。
こんなチラシが各家庭(スタッフや町内の方々)に配布されたそうです。チラシ

一枚、と、思ったら、皆さんおくばりしてくださいとのことで10枚も渡されてしまいました。
さて誰に見てもらおうかしら。

入ると正面にこのタペストリータペストリー


続いて私のベストや、バッグ。
ベストやバッグ


母のリメイクの洋服や袋類。
母の作品


午後からでしたが、お見えになってくださって方に色々説明させていただいたり、40センチの織り機で裂き織り体験をしていただいたりと楽しい時間を過ごさせていただきました。

おはなし長屋のスタッフ(地区のボランティアの方)の方に『売って欲しいのだけれど』と、早速言われましたが、ここではご法度。

24日までの展示ですから、その後のお話とさせていただきますね、と。

24日まで、お休みの日には出来る限り伺うつもりです。


ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 裂き織り | 21:02 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |