≪ 2012年06月
| ARCHIVE-SELECT |
2012年08月 ≫
≫ EDIT
2012.07.31 Tue
ジャパンシープに注文していた糸が届きました。
私は経糸を2箇所から買っています。
木綿の緯糸でバッグを織るには丈夫な糸がよいので、スパン糸(ミシン糸)の20番か30番を使っています。
スパン糸がお勧めと藤枝市に住む、裂き織り作家の松谷様から教えていただきました。
1本取りにしたり2本取りにしたり、そのときの緯糸の関係で選んでいます。
スパン糸は、インターネットの糸屋さん・ボビンで購入しています。
ベストやストール、ショールを綿で織るときは、綿の糸です。
緯糸にシルクを使うときは、経糸もシルクです。
綿糸・シルクはジャパンシープで購入しています。
他の糸屋さんと比べて、ジャパンシープはとってもお安いと思います。
今回はシルクが2コーン(グレート・薄いクリーム色)
生成りのかせ2かせ
綿の黄色の段染めと小豆色・それぞれ1コーン

これだけで6900円也です。送料込みです。
以前、友人と一緒に買ったときは3万円以上になったので、送料なしでおまけを頂きました。
綿の生成りを2かせ、それと金色の細い糸。
これは織りにちょっと入れると素敵になります。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
| 裂き織り
| 20:08
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.07.31 Tue
日曜日に私の作業台が完成しました。
部屋のベッドを椅子にして丁度良い高さの物を作ってもらったのです。
織りをするときと、ミシンをかけるときは台の高さを本当は変えたいのですが、それはわがまま。
ベッドに高さ調整の物を置いて座ります。
今までの座卓より広くなって作業がしやすく、足も痛くないので快適!!

90羽のヘドルに経糸をかけたので、昨夜から織り始めました。
今まで40羽2枚で80羽にしたり、50羽2枚で100羽にして織ったこともありますが、こちらの方が経糸の間隔が統一されて気持ちが良いです。
ヘドルも木製のものと違って、ステンレスなので重さもあり打ち込みが楽です。
私の座っている時間は1時間程度。
1.5メートルの織り布になる予定ですが、まだかかりそうです。

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村
| 裂き織り
| 07:47
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.07.29 Sun
母から頼まれていた叔母様用のバッグが出来ました。
父の妹なんですが、父が無くなってからも母のことを『姉さん姉さん』と、とっても頼りにしてくれているのです。トマトの生産農家なので、時々新鮮なトマトや、野菜を私のところまで心配してくださって、ありがたい叔母さんです。
どちらのバッグが気に入ってくれるかわかりませんが、二つ持って行ってもらいます。

このバッグもハマナカのファインネットで作った、このネットが入っていますので、形が崩れず、物の出し入れもしやすいです。

裏地は母の着物だった物です。

先日購入した、90羽のヘドルに経糸を掛けました。
とっても細かいので、3箇所ほど間違えてしまいましたが、それも柄の一部となります。(なんてね)
裂き織りですからそれも大丈夫なんです。

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村
| バッグ
| 19:35
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.07.28 Sat
昨日は、半日孫のお守りでした。
会社に出ようとしたとき、次男からの電話。
『半日休んでもらえる?悠介が40度の熱で、病院に行きたいけど、うちに来て上の子の面倒を見ていて欲しい。』
急遽、歩きで行く支度をしたのですが、車でそのまま次男の家に。
去年の9月生まれですから、10ヶ月の孫です。
風邪のようでしたが、病院で一番に見てもらって、9時半頃から、お昼までずっと私に抱かれて眠りました。
今日は大分元気も出てきたとのことで一安心。
今年の東京ドームの戦利品。
アマミカシノキランが咲き始めました。

とてもとても小さい花。
しっかり見ていないと見落とします。
1円玉と比較してみました。

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村
| その他の蘭
| 19:19
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.07.25 Wed
先週から作っていた、ボストン型バッグが出来ました。
茶系の織り布として織ったのですが、なんとも微妙な色。
大きさは底寸法 12センチ*30センチ
高さは ファスナーのところで18センチ
横で13センチです。
普通の大きさのバッグインバッグが丁度入ります。
片側に外ポケット。
仕切って2つにしてあります。
ポケット部は織り布は使ってありません。
鍵などを入れたときに引っ掛ける恐れがあるからです。
それが高機で織った裂き布との違いでしょうか?

写真はありませんが、内ポケットを一つ付けてあります。
ファスナー部と持ち手は黒のちりめんの着物です。
芯に帯芯を入れてくもの巣シートで接着してあります。

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村
| バッグ
| 07:48
| comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.07.24 Tue
今朝も気持ちの良い朝でしたが、中々起きられませんでした。
また、どこかの目覚ましが・・・・。
夜中にも話し声で目が覚め、眠い!!
今会社の机にいますが、もう眠いのです。

日曜日に来ました。
90羽のヘドル。
10センチの中に90本の経糸が入るものです。

今まで、私は細かい経糸で織る時はヘドルを2枚重ねて織っていました。
40羽を2枚重ねて、80羽に。
50羽を2枚重ねて100羽にというようにしていました。
リジッド機では50羽までが通常です。
三葉トレーディングで90羽までのヘドルがありますとどなたかのブログで目にして、「これは欲しい!!」
私の友達で三葉トレーディングで糸を買っている方がいるので早速話してみると、彼女も「欲しい」
彼女は大きな高織を持っていますが、経糸をかけるのに、リジッド機の方が楽、と、言っています。
ステンレス製の重いヘドルです。
緯糸の打ち込みもよさそうと彼女は言っていました。
さてさて、試すのはいつのなるかな?

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村
| 裂き織り
| 08:10
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.07.22 Sun
昨日、花芽が出ているのに気が付きました。
日本のフウランとバスコスティリス(アスコセントラム x リンコスティリス x バンダ)の交配です。
2株あったのですが、小さいほうをフウランと勘違いしてしまって冬の間外に出したままで、とうとうお星様にしてしまいました。
去年は5月と11月にそれぞれ咲いてくれたのに・・・・。
私の不注意で・・・・。
咲くととっても良い香りがするのは、フウランの系統を受けているからです。

これは、レストレピア・ブラキパス という名前の蘭。
宇宙人ですね。
これは次々と花が咲いてくれています。
今年2回目です。
4月頃1回目の花が咲いて、今また咲いています。
2009年にネットのお友達から頂いた物です。

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村
| その他の蘭
| 19:18
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.07.21 Sat
昨日、今日と、とても過ごしやすく気持ちの良い日でした。
小雨が時々降っていましたが、それもまた良し、と、思えるようなお天気。
こんな良い日はしっかり針仕事が出来ます。
私のオリジナルのボストン型のバッグ。
外側はこれで完成です。

その中にこのネットをいれます。
ネットを固定させてから、裏地を取り付けて完成となります。

ネットの固定も、裏地の固定も手作業。
針を長く持つので、休み休みでないと、指に負担がかかります。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村
| バッグ
| 21:11
| comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.07.20 Fri
さあ、いい加減にバッグの仕立てに入らないと。
暑い時だからあまり座っても長続きしません。
段々です。
夜1時間座る時間を作りたいとがんばっております。
茶系の裂き織りの布で、私のオリジナルのバッグ作りです。
この形は私たちの仲間では私のオリジナルで、作品展には必ず入れて欲しいといわれていますが、中々出来ません。
結構時間がかかるのです。
はじめの内は試行錯誤で、失敗作もありました。
それは私が日常に使っていました。
今の形で満足したのですが、しばらく作らないと作る順序を忘れてしまうのでノートにメモしてあります。(年のせいですねえ)
夕べ、ファスナー付けの仮縫いまでしました。

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村
| バッグ
| 07:46
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.07.19 Thu
今年の東京ドームでの戦利品の”アングレカム・ディディエリ”が咲きました。
1回購入して花を見たのですが、次の年、お星様にしてしまい、どうしても欲しかった花ですのでリベンジです。
前回は、目の高さよりちょっと高い所に置いたので、植え込み材料の乾き具合のチェックが足りなかったのです。
今回はしっかり私の目の高さで一番見やすい所においておきました。
花芽の確認から、大きくなっていく様子。
しっかり見ました。
7/8花芽の確認です。

7/14、そのまま大きくなると思ったら。
なんと、エイリアンみたいに出てきた花芽。

今朝咲いていました。
星型の綺麗な花でしょ。

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村
| その他の蘭
| 09:07
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.07.17 Tue
今日、梅雨が明けたそうですね。
朝から暑い一日でしたが、気持ちの良い日でした。
出来ました。
幅は13センチです。
長さは結構あるかな?
1.5メートルくらいです。
ブルーのほうは藍染、水色は藍の生葉染めに白い糸を織り込みました。
黄色はたまねぎの皮で。
茶色っぽい色はたまねぎの皮で、媒染を変えたものです。
グリーンの段染めの糸を織り込みました。
写真のように2枚重ねても、ちょっとおしゃれ。
今は暑いから、一枚づつの方がいいでしょうね。

着物の胴裏ですから、軽くてとっても柔らかです。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村
| ストール・マフラー
| 18:30
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.07.17 Tue
朝からとっても良いお天気。
見渡す限り、青空。
こんな日は何して過ごそう、なんて考えたいなあ。
仕事です。
歩いて20分、会社についてすぐに事務所のエアコンに手が行きました。
この夏初めてです。
どうしようかと考えているとどんどん時間がたって、入れるチャンスを逃し一日そのままなんです。
今、10時休み。
気持ちよく仕事が出来ていますよ。
| 生活の中で
| 10:07
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.07.16 Mon
今日は朝、一時的に雨が降りましたが、青空が大きく広がってきましたので、『さあ、やろう!!』
藍の生葉染をしましたよ。
葉の大きさが10センチくらいになっていましたからね。
胴裏のシルクを染めました。
葉を小さくちぎって水の中で揉み出して、液がドロドロぐらいになり、シルクを入れました。

液は緑色ですが、染まるのは水色になります。
裂き織りに使うので、所々縛って染めむらを作りました。

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村
| 裂き織り
| 19:33
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.07.15 Sun
今日も暑い一日でした。
午前中は急な雨が降ったり、お日様が顔を出したりと忙しいお天気(?)でした。
午後から、少し座る時間が出来、幅の狭いストールは織が終わりました。
まだ織り機からはずしていませんので、仕上げは明日です。
2006年、ヤフーオークションで手に入れた『キバナノセッコク』が咲きました。
去年、初めて咲きましたが、今年のほうが色が綺麗です。
花数も多いです。
株が充実してきました。

もう一点、これは蘭ではありませんが、結婚式などでよく見る花。
グロリオサです。
大分前に友人から頂いた物ですが、たくさん増えました。
球根なんですね。
全然違う場所からも出てきて、これはなあに、と、思ったらグロリオサ。
そんな感じなんですよ。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村
| セッコク
| 19:27
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.07.11 Wed
先ほど、急に大粒の雨。
バケツをひっくり返したような雨でした。
今は小降りになり、玄関を網戸にしてあります。
今からちょっと出たら、なんともいえない素晴らしい香り。
富貴蘭の香りです。
この湿気が富貴蘭の香りを引き立ててくれます。
実際お天気の良いカラッとした日は夕方になっても香りません。
今夜は最高です。
花も一杯咲いていますからね。
夕方、会社から帰って、時間がありましたのでちょっと織りをしました。
幅が狭いので、60センチ幅の織り機ですから、2本一緒に織っています。

こちらが胴裏を藍で染めた物。
白い糸を織り込んで、さらに柔らかくなるでしょう。
経糸もシルクです。

こちらはたまねぎの皮で染めた胴裏。
色の違いは、媒染の違いです。

今週中に織り上げたいけれどちょっと無理かな?
明日の夜はヨガだし、週末の土曜日は仕事なんです。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村
| ストール・マフラー
| 20:26
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.07.11 Wed
昨日今日とお天気がよく暑い日が続いています。
でも、今日は午後から雨の予報です。
裂き織りのものをお預けしてあるお宅から連絡が来て、夏向きに幅の狭い細いストールを織って欲しいよ、との事。
いつもの幅のものはちょっと夏にはね。
昨夜、経糸をかけ終わりました。
藍染の胴裏で一本。
たまねぎの皮で染めた胴裏と、八掛けで一本の予定です。
さて、今日の富貴蘭は、
まず、桃酔、トウスイと読みます。
淡いピンクですが、赤花の仲間です。

そして、御城覆輪 覆輪も綺麗で姿も整っていますね。

天の川 フラスコ苗で購入してから5年経って咲きました。

翡翠*猩々 交配ですが、翡翠の黄緑色で蕾があるのですが咲くと白になってしまい、これは残念。
猩々の赤のほうが強いと思いますよ、と、言われて購入したもの。
花を確認する前でしたので安かったんです。

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村
| 富貴蘭
| 10:08
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.07.08 Sun
今日は一日中曇ってはっきりしないお天気でした。
最近はお菓子作りをしたことが無く、なんとなくクッキーを作りたくなり、作ってみました。
バニラエッセンスがもうなくなっていたので変わりにレモンの絞り汁を少し。
頂き物の山葡萄の干した物を入れました。
こんがりと色よくおいしいクッキーが出来ましたよ。
主人はもう少し甘いほうが良いといっていましたが・・・・。
白鳥という名の富貴蘭です。
とっても優しそうな花でしょ。

この根はルビー根といって宝石のルビーのような色をしています。
でも、春先のほうがもっと良い色なんですよ。

こちらは、”天咲き”という咲き方の孔雀丸です。

とっても力強そうな富嶽です。

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村
| 富貴蘭
| 19:23
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.07.07 Sat
昨夜はひどい雨の音で何回か目が覚めてしまいました。
外の様子も気になりお休みなのに5時半には起きてしまいました。
午後からはとても気持ちの良いお天気に恵まれました。
でも、午前中はしとしと雨が降ったり、いきなり大粒の雨が降ったりで、洗濯物の渇きは良くありません。
二重織ができました。
何かのマットにと思いながら織った大きさです。
幅55センチ、長さ70センチです。
経糸はミシン糸のスパン糸20番です。
マットですから丈夫なほうが良いと思って、この糸にしました。
緯糸の表は紺色の木綿で手で布を裂いたもの。

裏はエンジの木綿で、ロータリーカッターで切ったもの。

途中でちょっといたずらしてみました。
織り機に掛かっている時はとっても良い感じでしたのに、織り機からはずしてみたら見苦しいだけ。
これは失敗でしたね。

初めから終わりまで、二重のまま別々だと、ずれが出てくるのではないかと思い、紺の糸とエンジを絡ませて止めてあるようにしました。

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村
| 裂き織り
| 20:16
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.07.06 Fri
今年も富貴蘭の季節がやってきました。
毎年この梅雨時に咲き、夕方の玄関先はとっても良い香りに包まれます。
毎年おなじみの一番手。
濃い黄花
もう終わりかけています。
。

次はこれもおなじみの慶泉
花がちょっと小さめです。

次は西出都。
中々仔が出ませんが、花は毎年咲いてくれます。

次々と咲いてきますが、どこまで私がアップできるかな?
毎年そう思うのですが、中々アップできません。
去年も最初の花と赤色の色比べのみでした。
今年はがんばろうっと。
そうそう、我家のカブトムシの幼虫が、成虫になっていました。
今年は2つの幼稚園にそれぞれ15匹づつ、養子に出しているので我家の物は10匹程度。
まだ全部が成虫になったかどうかわかりませんが、オスのほうが多いようです。
もう、今年で終わりにしようと思いましたが、次男のところの悠介が3歳くらいになるまで、がんばってみようかな?と、思い直しています。
まだ1歳になっていませんからネ
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村
| 富貴蘭
| 18:50
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.07.04 Wed
先日糸を掛け始めていた、二重織り。
やっとで織る要領がわかりました。
英語の説明書を見ながら経糸を掛けましたが、間違いを2度もね。
お恥ずかしいのですが、写真が載っていながらおっちょこちょいの私です。

やっと正しく掛けられました。

でも、ここからが問題でした。
織る為のヘドルのポジションとヘドルの後ろ側にはさんだ板の位置の説明がとってもあいまい。
和訳の仕方も悪かったのでしょうが、ちっともわからない。
おまけに織るときの写真は一切載っていませんでした。
では、自分で探るしかない。
やっとのことで探り当てました。
下がエンジ、上が紺色で織ります。
① 赤の1段目 Bを後ろへドルの直ぐ後ろまで持ってくる。ヘドルの位置 後ろは中間、前も中間
② 紺の1段目 A.Bはそのまま ヘドルの位置 後ろは上、前は中間
③ 赤の2段目 Aを後ろへドルの直ぐ後ろまで持ってくる。ヘドルの位置 後ろは中間、前は下
④ 紺の2段目 Bを後ろへドルの直ぐ後ろまで持ってくる。ヘドルの位置 後ろは下、前も下
この方法で、織れた物が・・・。
二重になっているのがわかりますか?

まだ織りはじめなので、作品になるまでには結構時間が掛かりそうです。
何になるかは、決めていますがそれは今は内緒。
出来上がったら、アップしますね。
ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村
| 裂き織り
| 19:49
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.07.03 Tue
明け方、と、言うより夜中。
フット目が覚めた。
3時半
どこかで『ピッピピ、ピッピピ、ピッピピ、ピッピピ、ピッピピ、・・・・・・・』
何の音?
2階で寝ているから下のことは気になる。
でも、そんな音がするものは我が家には無い。
4時。
まだ鳴り止まない。
主人が起きた。
下に行った様子は無い。
トイレだ。
私もつられてトイレ。
外から聞こえる。
少し網戸にしてある窓をきっちり締めた。
でも、まだ聞こえる。
4時半過ぎに少しうとうと出来た。
5時。
鳴ってはいないな。
5時15分。私の目覚まし。
今日は寝不足。
仕事をしてても眠い。
今夜は早く寝よう。
でも、迷惑などこかの家の目覚まし。
何となく予想が付くのは○○家。
勤務時間が不規則で、若いから夜遊びもね。
| 生活の中で
| 15:11
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2012.07.01 Sun
朝からの雨。
午前中は家の用事や買い物であっという間に過ぎてしまいました。
午後から雨が降っていなければ、外仕事があったのですが雨だったのが幸い。
座ることが出来ました。
先日解いた男物の大島の布を洗濯。
裏地を湿っているうちに少し裂きました。
でも、裂くのに指先を使うので左手の親指の付け根の痛みがまた出てしまいやめました。
二重織りをしてみようと経糸を掛けました。
綾織りのように2枚のヘドルを使うのですが1枚目だけ掛かりました。

後は明日です。
これは余談ですが、私はアッシュフォードのリジッド機60センチ幅を使っています。
友人から中古の物を頂いたので、付属品がありません。
経糸を掛ける時に糸を立てておきますが、こんな物を利用しています。
100円均一で購入した、お皿立てです。
コーンが入るように棒を所々切り取ってあります。
糸のコーンが大きい物は、割り箸をつけて高くしてあります。
これを使う前には色々と試してみていましたが、これにしてからはもう変更はなくなりました。

織り機を置く机ですが、普通の机です。
裂き織りは糸くずが一杯出ます。
机そのままだと、その糸くずがあちこちに飛びます。(主人の文句はそこから出ます)
で、どこかの粗品で頂いた薄手のひざ掛け。
これを利用しています。
4隅に紐をつけ、机の足に縛り付けてあります。
その上に織り機を置けば、糸くずが飛ぶことはありません。
ちょっと私のアイディアです。

ブログ村に参加しています。
応援、よろしくお願いいたします。
ポチッとネ。
にほんブログ村
にほんブログ村
| 裂き織り
| 20:17
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑