fc2ブログ

2012年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

FOOMA展

今年もまた食品機械見本市のFOOMA展が6月4日から8日まで東京ビッグサイトにて開催されます。
私の勤めている会社もバウムクーヘンオーブンや充填機を持っての参加です。

食品関係なので見学に行くと色々な食べ物がいただけてお昼ご飯は必要ないくらいだそうです。
うちの会社でもバウムクーヘンやアイスクリーム、カスタードクリームの試食があるようです。
まだ行ったことがありません。
一度行って見たいと思うのですがお手伝いがてら行けるのは若い人たち。
勉強を兼ねて行きますからね。

引き合いのあるお客様にお渡しする価格表を持っていくのですが、それを作るのは私の仕事。
明日、使用でお休みを頂くので数日前に社長には伝えてあったのですが、先ほどやっと修正箇所や追加部分がわかりました。
午後からの仕事は変更です。
1回作ってプリントしても、見直すとサイド変更が掛かったりで、結構時間をとられてしまいます。

今日は家にお泊りのお客さんが来るので、残業は出来ません。

明日お休みを頂くので、午後のご繁盛さが怖い。
月末で集金日でもありますからね。

さあ、ガンバ!!
スポンサーサイト



| 生活の中で | 12:23 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

思い出のバラ

このバラは思い出のバラ。

私の父はもう18年ぐらい前に亡くなりました。
亡くなる少し前まで、バラの生産農家のお手伝いに行っていました。
時折、売れなくなったバラを頂いてきて、私たち子供に分けてくれました。

その中で、このバラの花はとても香りがよくて、色も大好きでしたので挿し木をしました。

1本は明るい日向に、もう1本は木陰に植えました。
日向の株は成長もよく花も一杯咲きますが、花が日に当たると色が変化してしまいます。

この花は木陰なので幹も細く花もちょっと貧弱。
でも、この色が変わることなく咲いていてくれますので、日向に移す気はありません。

何年か前に画像処理の”JTrim”にはまって色々写真を加工しました。
それをちょっと思い出して枠に入れました。
額を作るやり方は忘れました。
ばら2


バラ

| 未分類 | 07:54 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

半分織り上がりました。

先週から織り始めたタペストリーが半分織り上がりました。

でも、経糸の長さをちょっと間違えてしまって、長さが足りなくなってしまいました。
この写真は半分です。
下のほうの部分になります。
ちょっと暗い感じに写ってしまいましたが、隠れた半分は明るい感じです。
タペストリー半分


全体は出来上がってからアップします。

昨日は隣に住む三男のお嫁さんの誕生日、明日は私の主人の誕生日です。
中をとって、日曜日の今日、誕生祝で一緒に食事をしました。
去年まではほとんど毎週日曜日は、うちで夕食でしたが、三男が家を建てたので最近は2ヶ月に1回ぐらいです。
(その分私の自分時間が増えて  \(^▽^)/  です)
私の手作りの食事です。
午後から準備でした。
いつもは二人分なのに六人分ですから時間がかかります。
5時には食べはじめる約束ですからね。

メニューはご想像にお任せします。



こちらも良かったら見てくださいね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 裂き織り | 19:53 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バンマツリ

バンマツリが咲きはじめました。
始めてこの花を見た時、1本の木に2色の花?
そんなの有?
知らなかったのです。
紫の花が咲いてその花が白くなるのを。

ちょっと面白いと思って、友人に話したら『うちにあるよ』
早速、梅雨時に枝を頂いて挿し木をしました。

私の育てているものはほとんど枝を頂いて挿し木をしたものです。
バラ・アジサイ・金木犀・バイカウツギ等々。

バンマツリはまだ小さいので一つの鉢に3本植えてあります。
あまり大きくしたくないのです。
バンマツリ


洋蘭のチェリーブラッサムも咲いています。
これに香りがあったら最高なんですが・・・・・。
カメラの設定を変えるだけで花の色がこんなに違いました。
1枚目はISOでそのまま。
1枚目はちょっと曇っていたので、同じISOでも曇りの設定にしました。
こちらのほうが現物に近い色です。(PCの色の設定によっても見え方が違いますね

ISOそのまま
ISO曇り設定

| 未分類 | 07:54 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

エピデンドラム

何年か前にファーマーズマーケット”万菜館”で600円ぐらいで購入した、エピデンドラム・フレグランスが今年も咲きました。
これも毎年咲いてくれる良い子です。
フレグランス

今年は花茎が3本です。
去年は2本でしたからちょっと自信が出来ました。

でも、この根。
もう限界でしょうか?
植替えをしてあげないといけないかなあ。根


今の植え込み材料はバークです。
鉢はプラ鉢。
でも、もう少し鉢に余裕がありそうだから今年はいいかな?

名前の通り、とっても良い香りです。
花





こちらも良かったら見てくださいね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 洋蘭 | 08:01 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日食

今日は金環日食が見られるということで、うちの孫達は6時40分に家を出て学校に。
学校でみんなで見るとの事です。

そのころもう欠けていましたね。
7時前に1/4程度欠けているのを確認して、会社に。

会社に着く頃、厚い雲。
”え~~~、何?これは無理よ”
7時45分過ぎ、日が出てきたので見たら、もう終わり頃でした。

まあ、少しでも見られたから良しとしましょう。

| 生活の中で | 12:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベスト2枚

先日織った藍染のベストが出来ました。

生地の無駄を出したくなく後ろの襟ぐり部分を切り取っただけです。
後ろの中心と肩をはぎ、横はボタンを一つ付けて止めてあります。

とても軽いですよ。

藍染ベスト


もう一つは、以前に作った物ですが写真を撮ってなかったので、今日撮りました。
私はこちらのほうか好きです。こちらのほうがしっかり出来ていて、着ている感じがします。
藍染のほうはちょっと頼り無いような気さえします。
これも、糸を一段置きに織り込んであるので、とても柔らかいですよ。


錦紗のベスト

こちらも良かったら見てくださいね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 羽織物 | 19:10 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

妹用に

妹が私と一緒の形のバッグが欲しいと言うので作りました。
このバッグは、バッグインバッグがちょうど入る大きさで、肩に掛けても手に持ってもちょうど良い形なんですよ。

妹用


持ち手とファスナー部は一緒の着物。

ファスナー部


外ポケットはちょっと私のこだわりがあります。
裂き織りは物は引っかかりやすいです。
外ポケットには、携帯や家の鍵、車の鍵などが入ると思いますので、裂き織りの布は使わないようにしています。
仕立てがその分面倒ですが、使う方の使いやすい物を作りたいので、あえてそうしています。

外ポケット


こちらも良かったら見てくださいね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 裂き織り | 19:30 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

織りはじめました

藍染の胴裏で織ったベストようの布はまだそのまま置いてあります。
明日明後日で作るつもり。
母にちょっと見てもらってからにします。

昨夜、タペストリーにする経糸を張りました。
夕食後、織り始めました。

連休にたまねぎの皮で染めた黄色はこのタペストリー用です。
黄色を主に使う予定です。

幅55センチ、長さ2メートルを2つ織って繋ぐつもりです。
さていつになったら出来上がるかな?
タペストリー織り始め


こちらも良かったら見てくださいね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村








| 羽織物 | 20:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

春の蘭展

今日は浜北にある『やまはる園芸』さんに行ってきました。
12日から20日まで春の洋蘭展が開かれると案内を頂いていました。

今までは東名で浜松まで行きその後20分以上掛けて、家からでは1時間20分はみないと行けませんでした。
今日は新東名で行きました。
1時間ぐらいで行くかなあと思っていたら、なんと35分。
これにはビックリでした。
もう、今までのように時間を気にしながら往復することは無いでしょう。
1合バイパスを使っても時間半くらいかかっていました。

新東名は走りやすいです。
本線に乗って直ぐにもう100キロ出てしまいました。
インターの前後は全て片側3車線です。
スピードが出やすい分、取り締まりもされていますよ。
1台捕まっているのを見ました。

で、本題です。

春はガーデニングの寄せ植えのコンテストも行われています。
でも、私の目的は蘭です。

5軒ほどの蘭屋さんの蘭も並んでいました。
最終日の3時からはオークションも開催されるということです。

母へのプレゼントはフォーミディプル・竜馬にしました。
花が終わると、私の元に来ます。

自分へのプレゼント。

花の咲いている『香蘭』ネオセディレア・サマースターズ
これはフウランとナゴランの交配。
年中、戸外で管理です。
とってもさわやかな香りに惹かれました。
香蘭


こちらはリンコとナゴランの交配。
リンコディレア ドラゴンチャーミーxセディレアジャポニカ
リンコxアゴラン

どんな花が咲くかというと、この3種類のどれになるか咲いてみないとわからないとの事。
それも面白いなあと、連れて帰ってきました。

どの花に?


こちらも良かったら見てくださいね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 洋蘭 | 19:30 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

藍染の胴裏で

今日は土曜日ですが仕事です。
相棒はpcが壊れてしまっているので、休みを取っています。
私たちの仕事はpc無ではとっても不便で、私は一切仕事になりません。
相棒はpc無でもかなり他の仕事があるのですが、気分が乗らないようです。
まあ、土曜日だから外注さん回りもしなくてよいでしょうから、私の仕事にはあまり差し障りはないでしょう。


連休に染めた藍染めの胴裏で織り始めました。

もともと布が薄いので、中々進みません。
夏用のベストを作ります。
余分な切れ端をあまり出したくないので、直線裁ちにしようと思っています。
耳も有効に使いたいので、織り幅は30センチ。
久しぶりに45センチのクロッスノの織り機です。

藍染で


写真ではあまりわかりませんが、とっても艶のある仕上がりになりそうです。
薄いブルーの部分は、去年藍の生葉で染めた胴裏です。
元々薄い生地で柔らかく織れてはいますが一段おきに経糸と同じシルクを織り込んでいます。

黄色っぽい部分はこれも連休にたまねぎの皮で染めた胴裏です。
経糸を織り込んで


中々進みませんが、今月25日ころまでには完成させようと思っています。


最近、私のリンクに入れさせていただいた、『白い道』さんのブログに惹かれています。
色々と参考にさせていただけることがあり、感謝です。
自分のブログの書き方も反省しなくてはと思っています。

| 裂き織り | 07:44 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

セロジネ・オクラセア

セロジネ・オクラセア がほぼ満開状態。我家に来て2年目。
去年と同じ頃に同じくらいの花数です
。でも、来年はどうかしら。

インターメディアより夏場は日が少なく涼しいところの管理と聞きエビネと同じ日陰に置きました。

玄関に置いてあるのですが、             セロジネ・オクラセア
2階から降りてくるととっても良い香りに包まれます。

こちらも良かったら見てくださいね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 洋蘭 | 19:10 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

藍染の糸

連休最終日に藍染を布だけにしておけば良かったのですが、欲張ってシルクの糸も染めました。

何も考えずに染めて、綺麗に染め上がり万々歳。と、言いたかったのですが、残念無念。

染めはよかったのですが、染めの段取りが駄目でした。
よく、写真などで見かけたことがありますが、糸を染めているのに、カセの上下を棒のような物で持ちながら染めています。
そのわけがわからなかったのですが、自分でやってみて、”ああ、なるほどね”でした。

シルクだけかどうかわから無いのですが、糸の撚りのせいかなあ。

玉巻きにするのに、日曜日の夜と昨日の夜で合計4時間以上かかってしまいました。
でも、なんとか巻けたので使えます。

糸を染めたのは初めてでした。
もっと勉強しなくてはネ。
120507 002

| 裂き織り | 08:35 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

藍染

おかしいなあ、今朝、携帯から送ったつもりが表示されていない。

今日は午後からお天気が崩れると言うので、朝のうちに『藍染』をしました。
去年、田中染料店で購入した藍染セット。

中々時間が作れなかったのですが、思い切ってやらないといつまでも出来ないと思い、今朝取り掛かりました。

やっぱりしっかり設備が整った所でやるのがいいですね。
一昨年の夏、ストールを藍染で染めましょうという藤枝市の企画で、参加させて頂いたときの事が忘れられずにいます。
またそんな企画があったらいいなあ。

今回は銅裏を2枚分とシルクの糸を1かせ染めました。
藍の生葉で染めた銅裏も少し残っています。
一緒に夏用のベストを作るつもりです。

藍染


こちらも良かったら見てくださいね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 裂き織り | 18:48 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イオノプシス・ウトリクラリオイデス

今日は我家の新顔をお目に掛けますね。

4月8日にやまはる園芸さんに行った時に、植替えのときに余った株を皆さんが分け合います。
去年私もオンシジュームのシャリーベビーをお裾分けさせて頂きました。

今年は私が頂いてきました。
デンドロのハマナレイク”マキコ”という株です。
きっと、浜名湖の近くの蘭屋さんが交配して作った株でしょう。

マキコ


もう一つは、去年の母の日に私が母にあげた物。
イオノプシス・ウトリクラリオイデス と言う株です。
でも、ネットで調べるとこの花はイオノプシス・ギカンテア のような気がします。
さて、どうかなあ?

イオノプシスは以前持っていましたがお星様になってしまいました。
イオノプシスは湿度が欲しいと聞きましたが、これも一緒かな?

イオノプシス


こちらも良かったら見てくださいね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 洋蘭 | 19:13 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

柄の再現

母の若かった頃の着物で柄の再現をしてみました。
銘仙の着物です。
以前に1回織りましたが、旅行用と小さなポシェットに作ったら欲しいと言う方がいて、今は手元にありません。
その後も、もう1回織ってみたいと思っていましたが、中々再現できるような着物に出会えませんでした。

1枚の着物でこれだけがやっとです。
タペストリーにしましたので、これは手元に置けるでしょう。
                             柄の再現


こちらも良かったら見てくださいね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 裂き織り | 19:16 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新東名

今朝は朝からとっても良いお天気。
隣の孫たちも動物園にお出かけ。

主人が『今日は新東名に乗るかな?』
私『どこ行くの?邪魔でないなら連れてって』

さてどこに行くのでしょうか?

新東名、藤枝インターは我家から2.3分。

藤枝インター

2箇所で渋滞でした。
県外ナンバーの車のほうが多かったですよ。
トンネルの中は明るい。
LEDだそうです。トンネルの手前にも太陽光発電のパネルが所々に。

トンネルの中


『富士に行く』
さて富士のどこかな?

着いたところは『かぐや姫工房』
えっ、何をするところ?

めだかやさんでした。

私は蘭病、主人はめだか病   夫婦揃って”や・ま・い・”なんです。

帰りは150号を通って。
ここは久能海岸で台風のたびに通行止めになるところです。
久能海岸

| 主人と | 19:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

染と新茶

連休1日目。
昨日からの雨が小雨になりましたが、まだ降っています。
昨夜は台風並みの風と雨でした。

織りに使う黄色の布が無かったので着物の銅裏をたまねぎの皮で染めました。
今回は残っていた焼き明礬を使ったので少し量が少なく、優しそうな黄色に染まりました。
もっと染めむらを出したかったのですが・・・・。

たまねぎの皮が残ったので、銅を使った染めもしました。
こちらはしっかりと染めむらを出すことが出来ました。

玉ねぎの皮


藤枝市は茶所です。
毎年この時期に新茶の詰め放題をさせてくれます。
毎年、私だけで行くのですが、今回初めて主人も行きましたよ。

200グラムの缶に詰めるだけ詰めて1000円です。
3缶、購入してきました。
帰ってから計ったら1缶に大体400グラムくらいでした。
早速お昼に頂きましたが、おいしかったですよ。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ


にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 蘭園芸(らん)へ


にほんブログ村

| 裂き織り | 19:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |