fc2ブログ

2011年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

裂き織り作品展

2011年11月23日水曜祝日~11月27日、日曜まで、第37回 静岡県フレミッシュ織と、第2回 静岡裂織公募展が、静岡市民ギャラリーで併催されます。

このことを知ったので、26日、仕事だったのですが有給を頂いて行ってきました。

市民ギャラリーは静岡市役所の1階部分にあるそうなのですが、行ったことのない私は正直ちょっと不安。

案の定、駐車場を探すのに市役所の周りは一方通行ばかりで、ぐるっと一周してしまいました。
民間の駐車場に入れて、”市役所に行きたいのですが”、と、言うと”それなら市役所の駐車場に入れるといいよ”と言ってくださり、道案内までしていただきました。感謝です。

最近自分の織りに何となく満足できず、マンネリ化してしまっているようで落ち込んでいました。
刺激が欲しくて行ってきました。

どれもこれもすばらしい作品。

でも、写真は撮らせていただけなかったので残念。

心打たれた作品は、頭に刻んできました。
『彩』というタペストリーです。
素晴らしさをここにかけないのが残念です。

スポンサーサイト



| 裂き織り | 12:23 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Darwnaira Charm'Blue Moom'

8月の日記にあります、”Darwnaira Charm'Blue Moom'”がまた咲きました。。Darwnaira Charm'Blue Moom'


異常気象のせいでもあるのでしょうね。


花数は少ないのですが、今咲いている蘭はこれだけなので貴重です。
本当によい香りですコルク付けで



木立ダリアが咲きました。
今年は置き場が無く、日の当たらない北側に追いやられましたので、ひょろひょろです。
でも、近所の友人のところでは、日中ほとんど日が当たっているところなので、かえって暑すぎたのでしょうか、全部駄目になってしまったそうです。
半日くらいの日差しのほうがよいのかなあ。

もう1件の家では、半日くらい日の当たる畑で、元気にとてもたくさん咲いていました。

両方とも我家から4年前に苗がお嫁に行きました。木立ダリア」

| 洋蘭 | 11:03 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

藍瑠展に

近所の友人と、隣の島田市まで『藍瑠展』に行った来ました。

大井川を渡って山に添って登るとそこはお茶畑。
その隅の方に『遊庵』と言う工房。
古民家を改造したような感じの家でした。

古いタンスもあり、ちょっと素敵な感じ。

そこで開かれていました。
今日は最終日、しかも午後なので人もまばらでした。

山野草の展示会も一緒にあったようですが、もう片付けに入っていました。
小物たち


藍の布も少しはありましたが、主流は洋服に縫われていた物でした。

とっても手の届くようなお値段ではありませんでした。
『ボロを着てみませんか?』と、言うくらいですから普段着ですね。
藍染の物はそういうものが多いことはわかってはいますが・・・・・。

色々な藍


駄目ですねえ、これくらいなら自分で出来そう、って、思ってしまうので、お財布の紐が硬いのです。

そんな中で、裂き織りで作れそうな物もありました。

出来そうな

| 布もの | 16:03 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベストとポンチョ

作品は出来ていたのですが、モデルさんもご繁盛、私もご繁盛でやっとアップです。

薄いグレーのベストは襟の部分がポイントです。
脇の切替もしてありますがあまり目立ちませんね。

ベスト



ポンチョはちょっと濃い目のグレーにピンクと白をあしらいました。
これは長方形の布を3枚縫い合わせただけの物です。
近くに出来た洋品店で見かけたデザインを頂きました。
もう少し前が長いほうが格好がいいかなあ。

ポンチョ


モデルさんも朝の出勤前で、下に着ている洋服の色と似ているので、『お母さん、これは洋服と似ているからまた撮り直したほうがいいね』

とりあえずの撮影会でした。

| 裂き織り | 07:54 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

孫の初体験

今日は、孫の祐(小2年)が社会見学。
初めて自分でお金を払って、バスと電車を乗り継ぎ静岡市にある、

静岡科学館る・く・るに行く日です。


1週間ほど前からずっと楽しみにして、『バーバ、”るくる”って知ってる?』と、しつこく毎日言っていました。
子供達で班構成をして、班長さんになったそうです。
『祐?班長さんは何のお仕事?』
『う~~~ん、人数を数えたり・・・』

さてさて、帰ってからのお話が楽しみ~~~。

登校時の子供達です。
さあ、登校

| 生活の中で | 07:48 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |