fc2ブログ

2011年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

我家の生き物たち

昨日の朝、起きて2階から降りてきたら、階段の途中に黒い物が。
うっ、何?
カブトムシの脱走でした。

もう何年になるでしょう、カブトムシを飼い出してから。
6年ぐらい経つと思います。
毎年、卵→幼虫→さなぎ→成虫→卵 と、年間の管理で育てています。
知り合いの子供さん達に毎年差し上げています。

隣の孫たちも育てていますよ。
        カブトムシ

今年は、オス14匹 メス16匹 でした。
毎年メスのほうが多いです。

ちょっと多すぎて、奇形になってしまった物もいて可愛そうでした。
写真の真ん中はオスの角がまださなぎの皮をかぶったままの姿です。
このようにさなぎは自分の部屋を作って、その中で成虫になります。
さなぎの時に触ってしまうと羽が奇形になったり、角の形が変になってしまう物があります。



我家の子供たちが小さい頃、夜中にさなぎから成虫になった瞬間を見て、とても感動したんです。
だからカブトムシの幼虫も可愛いのです。

主人の飼っているめだかです。
たくさん増えていますよ。
主人に『どこかで売ったらどう?』って言ってますが・・・・・。
種類も色々。
パンダめだかもいますよ。

        メダカ
スポンサーサイト



| 生活の中で | 18:15 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

富貴蘭・ナゴラン

富貴蘭が咲きはじめました。
今年の一番はやっぱり『濃黄花』です。

去年もそうでした。

この梅雨時、夕方になるととても良い香りがします。

この株は2005年に私の棚にお嫁さんに来てくれました。
その時は1本立ちのみ。
2007に仔が出ました。
今年はその2本から4本立ちになりました。

大きな株になると、植替えが大変になってきますが見応えがありますよ。

濃黄花


一昨年花が終わってから手に入れた、ナゴランが咲いています。
今年の春先、コルクに付けました。

だんだんずぼらになって、植え替えが面倒になってきてしまったのです。
これも年齢のせいでしょうか?
でも、色々な蘭が増えすぎたせいもありそうです。

ナゴランの香りもいいですよ。
ナゴラン

     

| 富貴蘭 | 21:11 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

エピデンドラム・フレグランス

エピデンドラム・フレグランスが咲いています。


         エピデンドラム・フレグランス


去年は6月5日ごろ咲いていたのですが今年は、ずれています。
花数も去年は5つだったのですが、今年は4つ。
私の腕の無さですね。
でも、咲いてくれたから、GOOD\(*⌒ー⌒*)/


フレグランス

とっても良い香りですよ。

来年は今年の私の管理にかかっていますから、しっかり管理してあげないと。

新芽も出て来ています。

| その他の蘭 | 19:46 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベストとポシェット

ベストとお揃いのバッグが両方一緒に出来上がりました。

織った布が少し足りなかったので、ポシェットは黒の帯を足しました。
それがとても合っているような気がしますが、いかがでしょうか?

これは、私も気に入りましたので、手元に置きます。

      おそろい

グリーン系のポシェットの注文を頂きました。
私の普段使いのバッグもくたびれてきたので、一緒に織って作ろうと思います。

| 羽織物 | 19:38 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ジュビロ磐田


3時キックオフのアビスパ福岡との試合。前半1対0。ジュビログッド

上記の記事はスタンドから、前半終了後でした。

後半にも小林のゴールで1点。

2対0で勝利

ヤマザキナビスコカップです。

ヤマハのジュビロスタジアムは、私は2回目でした。
応援団の人たちの向かい側の席。
あの中にいたら、きっと興奮がすごいでしょうね。
反対側の屋根のあるスタンドの中でも、『今度はあの中に入りたい』と、言っておられる方もいましたよ。

jyubiro

| 主人と | 15:52 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

デンドロ・原種2つ

デンドロ・ヘミメラノグロッサム ベトナム産の原種。
4月にやまはる園芸さんに植替えの講習に伺ったときに買ってきました。
とっても小さな花でこの色に惹かれてしまいました。
結構長持ちしています。
5月の初めのころから咲き始めました。
花の直径は1.2センチくらいです。

  ヘミメラノグロッサム      ヘミメラノグロッサムの花


もう一つ、こちらは大きな花です。
1月にやまはるさんで手に入れたもの。
アノースマムです。
買ったときから葉が何もありませんでした。
こちらの花はあまり長持ちしないと思います。

    アノースマム         アノースマムの花

二つの大きさ比べです。
    大きさ比べ

| デンドロ | 21:18 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヨガ

今夜はヨガの日。
午後6時15分から7時20分までです。
ちょっと中途半端な時間です。

4時半まで仕事して、急いで帰って有色の支度。
急いで食べて、やっと間に合いました。

ヨガをやるときは満腹は禁物。
少なめに食べていかないと前屈が大変なんです。

でも、すきっ腹も禁物。

上半身下半身のバランスをとるヨガが今日のテーマでした。
毎回、テーマが決まっています。

まっすぐに立って、片足立ちして、足を回したりしましたが、バランスが結構大変。

1時間ですがとても気持ちの良い時間でした。

姿勢も正しくなり、自宅についてもフッと”あっ、姿勢正そう”と、思う時がありますよ。
その時間が持続していけばよいのでしょうが・・・・

| 生活の中で | 20:40 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

紫系統のベスト

去年織ってあった布です。

紫色の系統のベストです。
ちょっとぼこぼこしているところは、スラブの入った糸です。

本当は縦糸に使いたかったのですがスラブのところがヘドルの穴部分を通らないので、横糸にしか使えません。
こんなスラブの糸が好きです。

裏地はつけません。
そのほうが夏は涼しく、絹ですから冬も暖かです。
色々なベストを作って、やっぱり裏無しのほうが、重宝すると感じたのです。

紫色のベスト

| 裂き織り | 21:57 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |