fc2ブログ

2011年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

メディオカルカ・バースデージー

先日、アップした  メディオカルカ・バースデージ やっとマクロの写真がアップできます。
こんなに小さくてもしっかり蘭の顔ですよ。

アップ

おっと、こんなに小さくてもと言ってもわからないですね。
花の直径の一番開いたところが5mm、赤いところから白の先端まで〈長さ?)が1cm なんですよ。
可愛い花          バースデージー


それと、カトレアが満開です。
花が7輪。
とても重そうなので、支柱をもう1本追加しました。
カトレア満開
スポンサーサイト



| その他の蘭 | 19:02 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

クグロフ

伝統的なオーストリアのお菓子、”クグロフ”、初めて知りました。

クグロフ


この形は見て知っていたのですが、これを”クグロフ”という名前とは知らなかったんです。

裂き織りでお世話になっているお宅の娘さんが、オーストリアからお帰りになり”オーストリアケーキ工房”を開かれたんです。
オーストリア


昨日、金柑のクグロフを買い求めて,みんなで頂きました。

とってもおいしかったですよ。

| 生活の中で | 12:11 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

親指が痛い!!

バネ指というのか、腱鞘炎なのか???

先週の土曜、日曜と次男の家のお引越し。
不要になった整理タンスが一つあるというので裂き織りに使う着物を入れるように貰いました。

月曜日にタンスにしまったら、解きかけの着物が2枚。
それと今度織りに使う着物を1枚。

今週はその着物を毎日解いていました。
そのせいです、親指が痛い。

昨夜は痛くて目が覚めました。
今朝、味噌汁のお豆腐を切るのに一苦労。
もちろんにんじんジュースはお休みでした。

今夜から織り布があるのでバッグの製作にかかります。
胴裏を使っての織りは少しお休みです。
良い生地がないのです。
質の良い着物には良い裏地が使ってあります。
昔の着物ほど良い裏地が使われています。
今回解いた着物には、手織りの裏地が使われていました。
大切にさせていただこうと思います。

| 裂き織り | 12:21 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キムチ

昨夜は今年2回目のキムチ作り。
土曜日から白菜10㎏を3%の塩で漬けてあります。
朝のうちに水分を切って、夕方までさらに水分が抜けるようにしておきました。

あんこにする材料を切って他の調味料を混ぜ合わせ、最後に白菜にはさんで、瓶に入れ、密封して発酵させます。
発酵に1週間程度かかります。

写真は撮り忘れましたが、結構時間もかかり疲れます。
でも、皆さんの喜びの声がうれしくて、ついついがんばってしまうのです。

静岡のキムチの専門店で一番売れていたというキムチです。
おいしいはずですね。

| 生活の中で | 12:18 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Med.versteegii(メディオカルカ・バースデージー)

メディオカルカという蘭です。
赤と白で小さなのが花です。
マクロで昨日撮ったつもりだったのですが、ボケボケ。
あらためて摂りますね。
メディオカルカ


毎年咲いてくれるお利口さんのカトレアです。
この白い花が好きです。
いつもは1つのバルブに花が3輪。
今年は違いますよ。
7輪付いています。
もう1本にも3つの蕾です。
満開状態になったら重いでしょうね。

カトレア7輪


このラキラが大好きです。
カトレアのキラキラ

| カトレア | 12:30 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

孫の誕生日

今日は、孫の心結の2歳の誕生日。
ママが2人目が出来たようでつわりが酷く中々心結の食事が作れないとのこと。

お弁当を作ってあげました。
心結のお弁当


小さなおにぎりに豆腐ハンバーグ、ほうれん草に入った卵焼き、にんじんのグラッセ、イチゴです。
余分に作って冷凍保存できるようにしました。

主人はケーキの担当です。
と、言ってもお金を出してくれたんですが。

イチゴロールのデコレーションケーキです。
このお店のロールケーキは最高のおいしさですよ。
ハーフサイズは一人でぺろり、と、いただけてしまいます。
ケーキ

| 生活の中で | 19:05 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

寒~~~い

昨日も寒かったけど、今日はもっと寒い。

午前中、買い物帰りふっと見ると、高草山に雪。

私たちの住んでいる所はほとんど雪は降りません。
静岡市との間に『高草山』と言う山があります。
標高555メートルと聞いています。
小学校5.6年生のときの秋の遠足はこの山に登ることでした。

春が近くなるとこの山に雪が降ります。
『高草に雪が降ったから、もう暖かくなるよ』
小さい頃から聞きなれたこの言葉。

でも、2.3回見る年もありました。
今年は初めてです。
今までに見たことが無いくらいたくさんの雪でした。
(雪がたくさん降る地方の方が見たら、なんでもないような量ですが)
高草の雪

午後2時から『アロマストレッチ教室』
寒いから体を動かしてあったまり~~~~~。
気持ちいい~~~。
足首回しと複式呼吸、毎晩しているよ。冷えが良くなっているよ。』と、言ったら『寝るとき湯たんぽ要らない?』と、聞かれました。
そういえば、去年まで寝るときにペットボトルにお湯を入れて湯たんぽ代わりにしていました。
今年は全然平気です。
足首にウオーマーも去年していたのに、それもなしで大丈夫なんです。
体操効果!!実感!!

| 生活の中で | 18:57 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

デンドロの原種

1月23日に我が家から1時間半ほどの浜北市にあるやまはる園芸に行ってきました。
新春洋蘭展。
小さい規模ですがそれでも10社ほどの洋蘭店の方が見えるので結構色々な洋蘭が楽しめます。

色々と見て回って惹かれる物も結構ありましたが、最終的に決めた物はデンドロの原種。
交配種には見られない魅力があります。
同じ名前でも、山取りのため花がちょっと違うこともあるそうです。

写真は花が咲いたときに撮りますね。


①taurinum タウリナム

②amethystoglossum アメジストグロッサム 

③sanderae var. luzonicum サンデレー バー ルゾニカム

④anosmum アノースマム(アノスマムでも正しいです) 以前は スーパーバム(superbum)だったそうです。

⑤serratilabium セラティラビューム

⑥heterocarpum ヘテロカーパム    オーレウム(aureum)と異名同種とのこと。

⑦perardii  ピーラルディ 現在は アフィラム(aphyllum)になっているそうです。

⑧sanderae  サンデレー

 ( ③のサンデレー バー ルゾニカムと同じかもしれませんし、違うものかもしれません。咲いてみないとちょっとわかりません。)

⑨uniflorum  ユニフローラム 

| デンドロ | 12:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |