fc2ブログ

2009年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

テレビを見てました。

先ほど夕食の後片付けをしようとしたら『うっ、何?   ちょっと、これ見たいよ』
BSジャパンの『写真家たちの日本紀行』
写真家の並木隆様。

花の写真を撮り続けていらっしゃる方。

テレビの前に釘付けでした。

ちょっと真似して玄関にある花をパチリ。

もっともっと並木さんの花の写真の世界を知りたくなりました。

スターチス


スポンサーサイト



| 生活の中で | 20:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

モザイカルチャー

昨日は、浜松で開催されている、モザイカルチャーに行って来ました。

隣の孫とお母さん、長男とその子供2人、主人と私、総勢大人4人子供4人です。
長男たちは離れていますので現地の駐車場で待ち合わせ。

11時頃ついて、さあ移動。
富士山の前で


小学2年生の一番上から一番のちびチャンは2歳です。

主人はビデオを回しっぱなし。
バーバの私が世話係。

可愛いけど疲れました。

恐竜がお気に入り

| 主人と | 12:33 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

雪ん子で

藍染のシルクの縦糸
横糸は、昔の絣、ゆきんこです。
ゆきんこはもう古くて生が無いので同じ色の糸を織り込んであります。

藍染の縦糸は、糸を張っている間も手に色がつき、指先が紺色になります。
ゆきんこも何回洗っても手が染まります。

洋服やバッグには出来ませんので、タペストリーにします。

黒竹を切って上に通します。
まだ出来上がってはいませんが、もうじきです。

ゆきんこ
藍染、ゆきんこ、ともに味のあるもので、織りあがった布もとても味わい深いものが出来ました。
11月28.29日が作品展です。
本当は我家の玄関に飾りたいのですが、『駄目駄目、作品展に出して!!売れ残ったら自分の家に飾りなさいよ』   ですって。
そういっていただくのは嬉しいのですが、でも、手元におきたいなあ。

今日から始まった国文祭。
咲き織りの展示もあるので出かけてきました。
お茶席の券を頂いたのでちょっと一服。
紅葉が少し色づいて・・・。
小雨が降ってきたので、軒下に入って。
お茶を持ってきていただきました。
お菓子もとてもおいしかったです。

お茶席

| 裂き織り | 19:20 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

祖父母参観日

昨日は孫の祐の幼稚園の祖父母参観日でした。
小学校も一日終日参観日。
小学校は地域の方ならどなたでも参加できる一日です。
4年生の1学級のみ、インフルエンザで学級閉鎖でした。

幼稚園では、園児と祖父母が一緒に遊びます。
祖父母のいない園児は、地域のおじいちゃんおばあちゃんが一緒に遊んでくれます。

一本歯の下駄に挑戦です。
この下駄は4種類高さがあって、3番目に高い下駄に挑戦です。
おっとっと、これは大変でしたよ。
おっとっと

これは一番低い下駄。
走り出しそうなくらい上手でした。
これは楽勝
竹馬、かんぼっくり、竹とんぼ、輪投げと戸外の遊び。
中ではおはじき、お手玉、折り紙と色々です。

本当は午後も休んでゆっくりしたかったのですが、仕事が忙しかったのであきらめました。

| 生活の中で | 18:58 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オンシジューム

もう10年以上前に、蘭友にいただいたオンシジューム。
鉢から根が出てしまって大暴れ。
蘭屋さんに相談して、ヘゴ付けにしました。
一枚のヘゴの下の方につけたのですが、仔が出来るたびにぐんぐん上ってもう一枚ヘゴを足しました。

毎年、決まって4.5本の花芽をつけてくれます。
今年も5本です。ヘゴにつけたオンシ


とってもお利巧さんです。
青空と一緒に撮ったらとても気持ちよさそうに感じるのですが・・・・。
花一輪


オンシはもっとたくさんあったのですが、置き場に困りオークションに出して手放しました。
これだけは送るのが大変なので手元に置きました。

| オンシジューム | 12:23 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

演劇鑑賞

昨夜は、演劇鑑賞。
藤枝市の生んだ文学家「小川国夫先生追悼公演」が17.18日、飽波神社にて開催されました。

飽波神社

2年前に私も出演させていただきましたが、今回は鑑賞のみです。

ゆっくり鑑賞させていただきました。
2年前に共演してくださった方々、裏方の人たち、みんな「元気?久しぶり.来年は出演してよ。」
嬉しい言葉でしたよ。

理解しようとしても無理な演劇、感じるしかないのですが、やっぱりわかりません。
原作を読んでいれば少しはわかるのでしょうが、小川先生の書くものはとても難しく、理解は困難なんです。
中学生の頃「アポロンの島」を読んで、こういう文学もあるんだなあ、と、思いました。

骨王を演じる


帰ってから、写真を1枚だけですが、アップしますね。

| 生活の中で | 12:34 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ジョゴベタラム

紫香蘭と書いてありました。
ジゴベタラムだと思うのですが・・・・。

何年か前に半額で購入。
毎年咲いてくれますが私はあまり良い香りだとは思いません。
好みの問題でしょうが・・・・。
091009jigo.jpg



ルリタテハは台風にもめげず、今朝、羽化していました。
4匹目です。
やっと羽を広げたところの写真が撮れました。

ルリタテハ

ちょっとぼけていますが、ご勘弁くださいね。
夕方、また1匹羽化していました。
もう、そっと逃がしてあげましたよ。
さなぎもあと1匹です。
ホトトギスはまた蕾を少しつけてくれています。

| 洋蘭 | 18:52 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

台風18号

台風18号、直撃しそうということで、蘭の棚の物全ておろし避難させました。
遮光ネットも取れるものははずして、棚は丸裸。

雨戸をたたきつける雨と風。
少し眠っても音で目がさめる。
お陰で、仕事中なのに眠い事。
困るくらいです。

今朝起きて見えたら、ちょっと鉢がひっくり返っていたが無事。
良かった。

心配していた雨も大ぶりにならず良かった。

台風で、蘭を避難させるたびに、大変だからもうやめようかな?と、思うのですが、喉元過ぎればなんとやらで育ててしまう。
やっぱり好きなんです。

| 生活の中で | 12:22 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |