fc2ブログ

2009年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

リカステ

知り合いの蘭屋さんから、4月のはじめに頂いた、『リカステ』という洋蘭が咲きました。
白いリカステが以前からほしかったんですが、しっかり育てられるかどうか心配でした。
いつもいつも見るたびに、どうしようかなあと迷い我慢していました。

でも、とうとう辛抱が聞かなくて、手に入れてしまいました。

この三角形の花形のすきっとした感じが大好きです。

リカステ


来年も咲かせることができるように、勉強して育てて見ますね。

昨日、小指のレントゲンを撮ってもらって、OKを頂きました。

でも、無理は禁物とのこと。
連休前に、開放で、ありがたいです。

スポンサーサイト



| リカステ | 21:56 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

クロロウバイ

黒ロウバイが咲き始めました。
去年は全然咲かなかったんです。
今年は一杯です。
ちょっと見てください。
一箇所から2つづつ咲いています。
初めて気づきました。(今頃・・・はずかしや~~~)

クロロウバイ


バラの花も咲き始めましたよ。
私が一番好きなバラです。

花水木の陰になっていて気付くのが遅かったんです。

もうちょっとで開くね  バラの花

| 未分類 | 21:06 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

セッコく

洋蘭ではありません。
日本に古来からある、『セッコク』です。

赤い花が『万里紅』
黄色の花が『広島黄花』

とっても繁殖が良いので、ヘゴに一緒に着けてあります。
自然に交配して種を持つかもしれません。

自然界ではそのようにして増えていきますが、なかなか芽が出てこないと思います。
種がこぼれて、ラン菌がないと発芽しないようですから。

セッコク



今日は一日中雨。雨の日
手が固定されていますので、自由が利かず、かばっているので肩がこり、腕の内側の筋肉がガチガチだといわれました。

固定は少し少なくなっているので、連休は蘭の植え替えをします。
小指と薬指の固定だけになっています。

| セッコク | 18:07 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マドレーヌ

マドレーヌを焼きました。
充填機という機械で、同量の生地が型に入っていきます。

焼いている間はとっても良い匂い。
もちろん焼けた直後の試食は・・・。
う~~~~ん、なんとも言えないおいしさ。
初めてです、このおいしさ。

マドレーヌ

自分でも、子供達が小さい頃焼きましたが、やっぱりおいしさが違います。



充填機

[広告] アクセス解析

| 生活の中で | 19:02 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

クレマチス

クレマチスが我家に来ました。

昨夜はストレッチの教室だったので出かけましたが、帰ってきたら玄関に、クレマチスが置いてありました。

主人に聞いたら『お前が置いたのかと思った』
さあ、誰だろう。
メモも付いていない。

と、入っている袋・・・・、あっ、姪の勤めているホームセンターの袋。
姪はホームセンターの中のお花屋さんに勤めています。
妹に聞いたら、やっぱり姪でした。

ほしかった花なので、嬉しかったですよ。

『リトルマーメイド』と書かれていました。
もう、花は終わりのようです。
クレマチス

| 生活の中で | 22:02 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

えびね

また、エビネの季節です。
SUGOI-ne植えで元気になったんですが、管理の悪さから花が少ないのです。

そういえば、全然肥料を上げなかったかなあ。
それすら覚えていません。
もう、駄目ですねえ。
エビネ


それに引き換え、庭植えのものは元気です。
いっそのこと全部鉢からおろしてしまおうかなあ。

花水木も咲きましたよ。
花びらのように見えるのは花ではないそうですね。
額だとか。
でも、楽しむにはこれが花だと思ったほうが楽しいですよね。
花水木  花水木の花



今日は、隣の息子たちは、ご近所の若い人たちでバーベキューです。
子供が少ない中、うちの近所は多いですよ。
一番大きい子が6年生。
陸が小学校2年生。
幼稚園の年長、祐です。
年中さんが、二人。
年少さんが二人。

朝10時ころから夕方6時ころまで賑やかでした。
ご近所同士で、交流があるってありがたいですねえ。

| エビネ | 21:19 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

モッコウバラ

モッコウバラが満開です。
蘭の棚につたわせようと思っていますがなかなか思うようになりません。
何年ぐらいかかるのかなあ。

モッコウバラ


今日の夕食メニューの主菜です。
真いわしを3枚におろしたものを冷凍で売っていたのでそれを使用しました。

塩コショウして、小麦粉をつけてフライパンで焼いておきます。
新たまねぎ、セロリ,にんじんをスライスしたもの。

延命酢にほんの少しのお醤油とオリーブ油、キムチに使用した唐辛子(韓国産)をあわせたものに、いわしと野菜を漬け込みしました。
朝のうちに作って冷蔵庫で冷やしておきました。

今夜の夕食


私、『どうこれ?』
主人、『うん、結構いける』

おいしかったですよ。

| 未分類 | 21:25 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ギンギアナム

以前、古木に着けたギンギアナムがほんの少しですが花が咲きました。

雨にもさらしました。(雨は植物にとって栄養も含んでいるそうです)
寒さも乗り切ったようです。

ginngianamu


孫の陸が好きなブルーベリーの花です。
実を結ぶにはどうすればよいのかわかりませんが、去年買って見ました。
鉢植えです。

ブルーベリー

| デンドロ | 20:53 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

能登霧島つつじ

ネットのお友達、たださんに頂いた『能登霧島つつじ』が咲きました。

剪定はわかりませんが、こんなにいっぱいの花を見せてくれていますよ。
能登霧島



昨日、会社帰りに生キャラメルをお客様にお届け。
その後、家に帰るときに自転車で転んだよ~~~~。は、恥ずかし

見る見るうちに左手の甲が腫れてきて・・・・。
家に帰り、夕飯のご飯を仕掛けて、”どうしようかなあ、お医者さんに行こうかなあ”

人差し指、中指、薬指は骨には異常なさそう。
小指?う?ちょっと引っ張ると痛い。
これは?

整形外科に行ってきました。
混んでいたので帰ろうと思ったら、”小指のところの腫れ方が心配、折れているかもしれないからちょっと待ってください”

レントゲンの結果、小指の付け根の骨にひびが入っていました。
3週間ぐらいかかるとのこと。
この手では何にもできません。
私の手


対向車が来たので段差の下のほうに下りたんです。
その後、ほんの少しの段差のところを、”えいっ”と上ろうとしたんです。
駄目ですねえ、年ですわ。

その道路の歩道は段差だらけ。
ついこの前までは国道1号線だったんですよ。
車道を走る人もいます。(私も時々ね)

自転車で走るようになって、歩道の整備の悪さにうんざりしているこのごろです。
歩く人も歩きにくいですよ、これではね。

| 未分類 | 19:04 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

エビネの先生

我家のエビネも咲いてきました。
私がエビネを頂くお宅もきっと咲いているでしょう。

先週お伺いしたかったんですが行けませんでした。
奥様に裂き織りのバッグをお使いいただきたくて作っていたのですが、なかなか思うように進まず行けなかったんです。

やっと出来上がりましたので、今日持って伺いました。

大変喜んでくださって、帰りには着物と反物を不要だからと言ってくださいました。
咲き織りバッグ・4・11



エビネは3分咲きぐらいでしたが、とても良い香りに包まれて幸せのひと時でした。
先生のお宅の棚です。
エビネの先生宅


夕方から、湖西に住む長男が孫を二人連れてきました。
今夜と明日、泊まります。

孫たちはかわいいですが、二晩一緒に寝るのはちょっときついかな?

| 裂き織り | 21:51 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新聞紙でエコバッグ・2

新聞紙で作るエコバッグ。

キャラメルを買いに来てくれたお客様に、大好評。
かわいい!! とね。

昨日も作ってしまいました。

小さな小人さんたちが楽しく遊んでします。

小人たち


http://www.geocities.jp/recycle_6/news200712/0712p7.htm

このページにも載っていますが、私が検索したときはもっと簡単なページでした。
そのページが見つからなくて、obabaさんすみません。

新聞紙は5枚重ね。
その一番外側にカレンダーをおきます。

持ち手はうちの会社では必要ないのでつけません。

底も補強はしていません。
より丈夫に作りたいときは補強したほうが良いでしょう。

用途に応じて自分なりに変えればそれが最高だと思いますよ。
私の大きさは、新聞紙を半分に切ってから作っていますから、そんなに大きくありません。

小人たち2      小人たち3




今、探していたら、このページでした。
参考にしてください。


http://www.city.yabu.hyogo.jp/www/contents/1227769540316/index.html

| 生活の中で | 07:03 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新聞紙でエコバッグ

だんだん暖かくなってきました。

生キャラメルは要冷蔵です。
たくさん買ってくださる方は、保冷バッグや、スチロールの箱を持ってきてくださいますが、少しの量の方は何の支度もなくいらっしゃいます。
『家まで大丈夫でしょうか?』
『なるべく早くお帰りくださいね』

そんな程度しか出来ません。

ちょっと思いつきました。
新聞紙で作るエコバッグを最近売っているという話し。

新聞紙は保温が利きますね。
だったら保冷も少しは大丈夫?

でも、会社で取っている新聞は工業新聞なのでカラーも綺麗ではありません。

そこで、一番外側に不要のカレンダーを使ってみました。
年末に会社宛に色々な会社からカレンダーを頂きます。
余ったカレンダーがたくさんあります。
それを利用しました。

新聞紙だけで作るエコバッグは新聞紙5枚重ねです。
そのうちの4枚を新聞紙にしました。

どうですか?
慌てて写真を撮ったのでわかりにくいかな?

エコバッグ

| 生活の中で | 08:00 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

デンドロ君たち

我家のデンドロたち、ほぼ満開です。
今朝、写真を撮りました。

デンドロたち


ミツバツツジ(我家ではミヤマツツジと呼んでいました)が咲きました。
私の掲示板で、itouさんに教えていただきましたよ。

ミツバツツジ




バームクーヘンの動画、????ですね。
息子に言われました。
『これじゃ駄目だ。』
『だって、仕方ないのよ。お客さんがいるのに前のほうや上から撮ることできないもの』

機械を見て知っている人にはわかるんですよね。
会社で私しか撮っていなかったんです。

今度、注文が来て機械を作ったらそのときは、ばっちり撮りますからね。

| デンドロ | 19:45 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バームクーヘン

おいしいおいしい、ほっぺたが落ちちゃうよ~~~。
バームクーヘンですよ~~~。

神戸の会社から注文頂いて作ったバームクーヘンの機械です。

長さ1メートルくらい、太さ9センチ、6本のバームクーヘンが一度に焼けます。

動画を見てください。
でも、わかるかなあ。

手前で上下する大きなケースの中に生地が入っています。
それがぐるぐる回りながら、生地を巻きつけ、ぐるっと回って火のほうに行きます。
火が見えますか?

熱い熱いとバームクーヘンが回って焦げ目が付き、手前側に回ってまた生地を巻かれます。


バームクーヘンを焼くよ~~~。

出来上がったバームクーヘン、大きいままは写真に撮れませんでした。

バームクーヘン

| 生活の中で | 20:28 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |