≪ 2007年02月
| ARCHIVE-SELECT |
2007年04月 ≫
≫ EDIT
2007.03.22 Thu
ミニの胡蝶蘭が咲きはじめました。
いつもは5月頃に咲くんですが、今年は早いです。
何年前でしょうか?
5年ぐらい前かな?
会社の若い子から、母の日に頂いた物です。
おかげさまで、毎年咲いてくれます。

今年は花芽が2本出ています。
根がこんなに外に出ていますね。
元気なんです。
今年は植え替えをして上げましょう。
素焼きの鉢に根が張り付いています。
これを取るのって一寸気を使います。
鉢に名札を刺しますが、それを利用してそっと根を傷つけずにはがしていきます。
根が動いていると先が緑色になります。
その時、根を傷つけると、病気の元になります。
スポンサーサイト
| 胡蝶蘭
| 21:59
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.03.17 Sat
名無しのデンドロ君が咲きはじめました。
このデンドロは我が家に始めてきたデンドロです。
会社で頂いたデンドロに高芽が出たので、それをもらって育て始めました。
それがデンドロとの最初の出会いでした。
3年経って咲いたときは嬉しかった。
たくさんではなかったけれど。
たださんから頂いたキングとは違いますね。
今年は花弁の外側のピンクが濃く出ています。

写真に写っている大きなバルブが2本ありますが、それには全然花が付きませんでした。
手前の少し小さいバルブに、花芽がついて咲きだしたんです。
去年も今年もリードバルブに花がついています。
バルブが充実している、と思うのは後ろの2本です。
どうして、そこに花芽がつかなかったのか・・・・。
家に入れるタイミングが早すぎたんでしょうか?
それとも日照時間?
(6号の鉢で大きいので、玄関に置き、他のデンドロより日に当たる時間が短かったのは確実なんですね。)
本当は2株なんですが、鉢数が増えると置き場に困るので、一緒に植えてあります。
本来は別々のほうが良いのでしょうね。
皿井洋蘭から届きました。
『ハッピー・ポンポコ』と『グリーン・ポコス』
ポンポコはかすかな香りがします。
こんなミニサイズがいいなあ。
どんぐりの背比べ、オット違った、デンドロンの背比べです。
写真左から、プリシア、ポコス、ポンポコ、キング です。
500mlのペットボトルと背比べです。
| デンドロ
| 19:52
| comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.03.14 Wed
去年、たださんから頂いた、デンドロ・ユキダルマ・キングが咲きました。
これだけの花ですが、嬉しいですね。
でもね、花の後ろに見えるバルブがシワシワ。
一寸かわいそう。
全体を見ると・・・・。
500mlのペットボトルと比較してね。
新芽も2つ出ています。
写真では1個しか見えないかな?
来年はもっと花が咲くようにがんばりますね。
| デンドロ
| 19:22
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.03.13 Tue
しみずさんのところに伺った時、購入させていただいた、『プリシア』が咲きました。
とても可愛いでしょう。
写真には写っていませんが、下のほうにとっても小さな新芽が出ているんですよ。
会社に持って行き、みんなに見せています。
『可愛~~~い。』みんなの声です。
来年も咲きますように・・・・。
しっかり育てますね。
| デンドロ
| 21:30
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.03.11 Sun
母から預かった2つ目のデンドロが咲きはじめました。
全体を撮るのを忘れてしまいましたが、この株はバックバルブ咲きのようです。
リードバルブの充実もイマイチですが、全ての花芽がバックバルブのみです。
名札が元々ついていません。
しみずさんに頂いた切花に似ていますが・・・。
オトメよりもっと薄いピンク色です。
もう日中は春のような暖かさ。
去年、たださんに頂いたバックバルブの苗も根が動き始めました。
SUGOI-neの苗用をジュメさんから譲っていただいたので、植えてみます。
植えてからはまた、2階の部屋において置きます。
夜はまだ冷えますからね。
元気に育ってね。
| デンドロ
| 20:37
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.03.10 Sat
去年の11月に我が家に来た、ヨレヨレのデンドロ、よれよれ君。
新芽が出てきました。
暖かくなったので、痛んだミズゴケをとってみました。
二株が一緒にされていました。
片方は元気な根は一本もありません。
もう一つは、新芽が出ているので元気な根があります。
今回は、SUGOI-neで植えてみます。
生きてくれるかなあ。
実はもう一鉢、預かってしまいました。
”スノーフレーク・レッドスター”と名札がありました。
これは結構元気ですが、高芽が一杯。
外して、ベラボンで植えました。
やはり2株一緒に入っていましたので、2つの鉢に入れてあげました。
ベラボンは、3回水につけてあく抜きをしました。
本当に茶色の水が出るんですね。
ビックリでした。
| デンドロ・よれよれ君
| 20:35
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.03.08 Thu
母から預かったデンドロ、スノーフレーク・オトメが咲きました。
早速、母のところに。
先日しみずさんのところに行った時に頂いた切花が、『もう収める時期になっていたので、丁度良かった、ありがとう』
私のところはもう収めてしまっていたのですが、物持ちが良いと言うのか、まだ母のところは飾ってあったんです。
でも、急に寒さがぶり返してきたので、夜だけは玄関は止めてあげてね、と、頼んできました。
去年預かった時と比べてみました。
教えて!!
このオトメはバックバルブ咲きではないんですよね。
新しいバルブに花を持っていますよね。
まだ、一寸わからない私です。
| デンドロ
| 06:55
| comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.03.05 Mon
やっと咲きはじめました
外のフレームの中です。
家に中はまだです。
昨日気がついたのですが、外のフレームの花がやけに色つきが早いなあ。
蕾の膨らみ方が早い。
と、思ったら、なんと、ファンの回る温度設定が、いつの間にか40度になっていた。
蘭の水遣りの時全部外に出して一つ一つ、確認しながらやっていたのですが、いつの間にか触っていたんでしょう。
直ぐに25度に設定しなおすと、回る回る。(目もぐるぐるなんてね)
そのおかげで早く咲いたんですね。
セロジネ・インターメディアも花が2つだけしかなかったけど咲きました。
デンドロ君の名前は不明。
友人の手余り品です。
ヘゴに付けてあります。
とても背丈は短いです。
バルブは10センチくらい。
3節目と4節目、5節目に花が付いています。
5節あるのは一番背い高ノッポです。
| デンドロ
| 18:40
| comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2007.03.04 Sun
3月2日、東京ドームで開催されている、世界蘭展に母と一緒に行ってきました。
バスツアーですから、急ぎ足でしたが今まで見たこともないような、花色のパフィオ、ファレノと感動物でした。
特に、ピンク色のパフィオ、心を奪われそう。
スライドショーに、UPしましたので見てください。
と、私が購入した、ランの紹介です。
デンドロの原種を2種類ゲットしました。
まず、Den.chrysotoxum(クリソトキサム)です。
黄色の花が咲きます。
花芽が2本付いています。
もう一つ、こちらは長くたれて咲きます。
家に持ち帰り、さてはて???
どこに置こう。
欲しくて買ったのに、置き場に困るかも・・・・・・。Den.pierardii(ピエラルディ)
ねっ、ねっ、長いでしょ。
先端のほうに花芽です。
これは淡いピンク色の花です。
咲くまでが楽しみ~~~。
| デンドロ
| 19:57
| comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑