fc2ブログ

2006年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

しみずさんその2

しみずさんのハウスの中。
開花を待つ”マロフレークプリティレッド”です。
根元がしっかり見えますね。
こんなに大株なんです。
マロフレークプリティレッド


冬でもしっかりと肥料を。
5月にたださんから頂いたバルブ、やっとここまでです。
しみずさんから頂いた肥料を置きました。
白いのが肥料です。
早く大きくなってね。
市販品では、プロミック錠という名前と成分が一緒とのことでした。
いいのかな?
こんなことまで、公表しても。
ごめんね、しみずさん、ここまでですね、私がわかることは。



貧弱な苗

スポンサーサイト



| デンドロ | 22:11 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

しみずさんにお邪魔しました。

27日、デンドロ屋しみずさんのハウスにお邪魔しました。
朝、10時頃着き電話。
直ぐに来てくださって(まあ、とてもお若くて綺麗な方・・・主人も言っていました。)
早速ハウスの中に。
出荷準備の整った、 プりカラーエルコンデとマロフレークプリティレッドがお出迎えしてくれました。
写真はプリカラーエルコンデ

プリカラーエルコンデ


苗のハウスに移動です。
まあ、たくさんの苗。
これが、昨年4月に作った物だそうです。
こんなに大きくなって。
一年


2年たったものには、もうこの時期で新芽がこんなに大きくなって。
もうビックリ。

新芽


秋から冬の肥料の大切なこと。
2ヶ月に1回くらいの置き肥。
バックバルブふかせをする時は40日前からたっぷりと肥料を上げて太らせたバルブを使うこと。
たくさんの花を付けさせるには、春から夏までの肥料と、お日様が大切。
自分でも交配が出来るやり方を教えていただきました。
花が咲いたらやってみようと思います。
交配したら10ヵ月後に、デンドロの根元に。
芽が出てくるそうです。

デンドロ屋しみずさんがブログに貼ってあったとても小さなデンドロ君。
私は買ってしまいました。
名前は プリシア です。
プリシア


ブログに紹介されていた機械で植え替えをされることで、1日に300鉢の植え替えが出来るようになったとのこと。
植え替えをされているのを見せていただきました。
まあ、便利!!
『凄い凄い!!』
機械で植え替えることによって、ベラボンの量がほとんど一定で、その後の管理がとても楽になりますね。

とにかく、とても丁寧に、大切に育てていらっしゃって、集荷までの手の掛け方はすばらしい管理をされていると思いました。
最近、売られている物の中には、小さな鉢の寄せ植え的なものもあるようですが、しみずさんのところは、大きくなるまで育てて、出荷。
質の高さを感じました。

しみずさん、ありがとうございました

| デンドロ | 14:37 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ギンギの花芽

ギンギアナム、デンドロ君の仲間です。
花芽を見つけました。
先のほうに確認できますね。
ほらプチプチと。


ギンギの花芽


こちらはまだ花芽になってくれるかどうか。
多分大丈夫ですが、油断は禁物。
高芽になってしまう可能性もまだあります。
今は、水はあげません。
先にプチプチを見つけるまではね。



花芽になるかな?

| デンドロ | 06:18 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

なごり雪

なごり雪の花が終わりました。
鉢から抜いてそのままとりあえず、透明のビニール鉢に。
茎は一寸遊んで見ます。
普通の胡蝶蘭は、下から2.3節の所で切ってあげると、また花芽が伸びることがありますので、真似っ子です。
1本は、2節で、もう1本は3節残してみました。

そうそう、胡蝶蘭て良い環境の中で管理されていると、新しい葉のほうが小さくなるんですって。
知っていました?
良い環境なら葉が小さくても、成長に良いから葉が小さくてすむそうです。


なごり雪

| 洋蘭 | 18:27 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スノーフレーク・オトメ

母から預かった、スノーフレーク・オトメの花芽です。
3本に花芽が付きました。
私にしてみたら上等。
なんて言いたいですが、今年の花は、生産者様の管理が良かったから。
来年の花は、私の管理の結果と言えるのでしょうか?
シンビも、咲いたものを買うと次の歳もほとんど咲きますね。
2年後が問題ですね。

オトメ

| デンドロ | 20:43 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オンシ・ツインクル

オンシジューム・ツインクルが咲きはじめました。
これも、3年ぐらい植え替えをサボってしまったので、作落ちですね。
反省。
ばか者

今年は絶対に植え替えしてあげるからごめんね。
堪忍してね

ツインクル

| オンシジューム | 19:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

セロジネ

一昨年、策落ちしてしまった(私がさせてしまった、かな?)セロジネ・インターメディア。
大好きな花です。
株分けした小さいほうに花芽を発見。
でも、たった一つです。
2002年頃小さな株を購入して、毎年たくさん咲いていたのにちょっと反省。

管理はほとんど変えていませんが、一昨年、寒くなって直ぐに家の中に入れてしまいました。
セロジネは、低温性のものと高温性のものがあって、インターメディアは低温性。
寒さに当ててあげないと花芽がつかないことがあります。
毎年咲く、ユニフロラは高温性です。

通りがかりのお宅で、インターメディアを戸外できれいに咲かせているお宅があります。
去年、声を掛けて見せて頂きました。
結構堅く植えてありました。
私は、毎年植え替えをしますので(水が好きなので、ミズゴケの傷みが早いので)柔らかく植えてあります。
今年は堅く植えてみようかな?
私は全体的に肥料が足りないようなので、液肥もやってみましょう。
去年は、ほとんどマグアンプだけだったかなあ。
セロジネ・インターメディア

| セロジネ | 06:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

花芽

たださんに頂いた、ユキダルマキングに花芽を見つけました。
葉の無いバルブですが、3つ、見えますね。

ユキダルマキング


シースが出来ていましたが、花芽の確認が出来なかったミニカトレア、BLC.LOVE SOUND X C.CANDY TUETのシースの中に、花芽を発見しました。
写真は一つですが、もう一つシースがありその中にも花芽があります。

ミニカトレア



古木に付けたカトレアのマイカイマユミ。
やっと花が一つ咲きました。
古木がこの株で一杯になりように育ててあげなくては・・・。
以前の失敗は繰り返すことの無い様・・・・。



マイカイマユミ

| デンドロ | 14:52 | comments:25 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

外の棚

我が家の外の棚です。
富貴は、無加温でビニールを洗濯バサミで留めてあります。
フレームの一面づつの大きさに切ってあります。隙間だらけです。
昼間の気温の上昇を防ぐ為です。
手前に少し見えるのは、エビネです。

富貴蘭の棚


洋蘭の棚です。
片方だけ窓を開けて写真を撮りました。
寿し詰状態かな?
これは少し加温しています。
最低気温10度にしました。
洋蘭を買うときは、最低気温がどの程度まで耐えられるかを確認して購入しています。


洋蘭の棚


両方の棚の真ん中はエビネが置いてあります。
遮光ネットを掛けてあります。
上は、エアークッション(?)名前がわかりませんが、包装材でプチプチです。
少しでも保温が効くかな?
以前は、夜間は毛布を掛けて、朝外していましたが年とともに億劫になり、今はヒーターに頼っています。
外の棚

| 富貴蘭 | 13:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

玄関の蘭

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

皆様のお陰で私のブログもここまで続けられました。
ありがとうございます。

我が家の玄関を賑やかにしてくれている蘭たちを紹介しますね。

玄関の花


一つ一つを紹介させていただきますね。
一つ目は一番大きな花。
オンシの”スイートシュガー”

スイートシュガー



もう一つ小型のオンシ。
”ケイロ・クコー”

keiro/kuko-


真っ赤な花の、”ハウエラ・ララバースト”
去年、策落ちして元気がありませんでしたが、盛り返してきました。

ハウエラ・ララバースト




最も花期の長い”バーケリア”

バーケリア


このかごの中で私が一番好きな蘭
”レプトティス・ビカラー”です。




レプトティス・ビカラー

| 洋蘭 | 22:24 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |