fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

~2段ろくろは検討中~

朝一番に畑に行ってきました。

成長が良いのは洋
大きくなるのが早いです。

230522 (3)

も本葉が出てきました。
ナメクジかカタツムリに葉っぱを食べられてしまったものもあります。

230522 (2)

昨日の夜、土曜日に作ってきた石鹸を出して、カットしました。
ちょっと黒すぎ?
竹炭の入れすぎですね。
でも、良い物だから大丈夫。

230522 (1)


私の部屋の風の通りやすいところにおいて4~6週間乾燥です。


午後、工房で筬通しから綜絖通しの途中まで。

2段ろくろを注文しようか迷っています。
いつまで織りが出来るかなあ?
裂き織り中心なのに、組織織りをどこまでやるの?
私にとって、そんなに組織織りが魅力的?

自問自答しています。

とりあえず、昨日作ったろくろで織ります。
綜絖はさおりの物を使っています。
通しやすいのです。

230522 (4)





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









スポンサーサイト



| 道具の事 | 18:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~4枚綜絖にはなったけど・・・・~

朝の内に解いておいた布を洗って干しました。

230521 (1)

白っぽい生地は今度藍染めにします。
藍染めと浴衣生地はとても使いやすく色目も良いので、使い勝手が良いです。

稲垣さんから届いた部品で、なんとか4枚綜絖に出来ました。

230521 (2)

いや待てよ。
これは2段ろくろにしないと、綾織りが出来ないぞ。
並ロクロ2本では駄目だ。
この織機には2段ろくろ用の部品はついていませんでした。

そんなに組織織りをするのではないけど、綾織りはしたい。
手紡ぎ綿のハンカチも綾織りしたいときがあります。

急にがっかりしたら力が抜けて、やる気が起きない。
整経した経糸もまだそのまま。

まあ、こんな日もあるかな?





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 道具の事 | 18:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~4枚綜絖にします。~

朝、ウオーキングに出ようとしたらもう雨でした。
残念!!

昨夜から浴衣を解いています。
これは子供の浴衣です。
近いうちに藍染めをしようと思います。

230519.jpg

お客様から絣の着物をお預かりしています。
それで織って仕立てて欲しいとのことです。

白っぽい浴衣は藍染めして、裂き織りに使っています。
この浴衣も染めて、裂き織りにします。
お客様から預かった着物と一緒に、織ってみようと思います。


2枚綜絖の織機を、4枚綜絖にしたくなりました。

230519 (2)

ろくろと綜絖枠は織機についてきましたからね。

230519 (1)

しかし、ろくろと綜絖枠をつなげる紐がない。

適当な紐を使っても良いのでしょうが、稲垣さんのカタログで見つけた、便利で使い勝手の良さそうな物があったので注文しました。
在庫があるので、今日、発送してくださるとのことでした。
到着までお預けね。


経糸は黒にします。
整経の途中です。

230519 (3)

もう少しですが、時間切れ。
明日の朝出来るでしょう。


明日は午前中は衣類のリフォーム。
午後はおんぱくに参加です。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村











| 道具の事 | 18:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~次々と届く材料・HPから~

昨日の雨は夜9時頃にはやみ、今日はとてもよいお天気。

玄関脇の十二単が咲き始めています。
グランドカバーにしてあります。

230408 (1)

トートバッグが完成しました。
A4のファイルが丁度入ります。

230408 (4)

マチは10*33
深さは23センチです。
使いやすい大きさかな?

230408 (3)

ネットを変えてみたのですが、効果は無かった。
もう一つのやり方で、お客様の物は作ります。

先日、注文した色々な材料が一気に入ってきました。

バッグのネットに、持ち手にアーチカン。

230408 (2)


コサージュ台座。

230408 (5)

生徒さんから頼まれた持ち手も色々。

ミシン糸も届いています。
明日は、これらを整理して、価格を書き込みします。

午前中、ちょっと畑によったときに、電話を頂きました。
HPを見てくださり、裂き織りの体験をしたいとのこと。
少しお話をして、15日の土曜日の午後にお越し頂くことになりました。
嬉しいですね。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 道具の事 | 19:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~新しいアイロン~

3月が始まりました。
まちゼミの月です。

私のところは、14日と月末に近い23日が残席があります。

去年の11月に仕込んだ柿酢を1月23日から濾していました。
一度目は、細かいざるで。
2度目は布巾で。
3回目と4回目はキッチンペーパーで。

やっと、この状態になりました。
味は極上の味です。

230301 (2)



今まで使っていたアイロンが壊れて、修理に出した後、スチームの水漏れがひどくなっていました。
家庭用アイロンのこのタイプはもう製造していないとのこと。
仕方がないので、業務用にしました。
ナオモトのものです。

230301 (1)


上にタンクを吊すので、場所を固定しなければなりません。

一つタンスを動かすことにしました。
ここの柱が唯一見える頑丈そうな柱です。
タンクは3㎏になりますからね。


230301 (4)

設置できました。
作品展の後片付けの時に、決めた位置とは違います。
少し明るい場所になりました。

230301 (5)

今までのアイロンは、スチームを使わないときは使えるし、生徒さんの中には怖いという人もいるかもしれないので、両方使えるようにします。


明日は午前中はちょっと出かけます。
午後はレッスンが入りました。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 道具の事 | 18:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~カランコをバラしました~

今朝は寒かったのですが、日中は汗ばむくらい。
朝、着替えをするのに、その日の気温を見ながら、着るものを決めています。

午前中はレッスンでしたが、写真を撮るのを忘れてしまいました。
ごめんなさいね、れい子さん。

ネット入りのショルダーバッグに挑戦。
初めてネットを使います。

器用で、すぐに飲み込む方なのでスイスイ進みます。

私はカランコに残っていた経糸で裂き織りをしました。


221110 (2)

午後には織り上がり、カランコの織り機をバラしました。


これで、お渡しできる状態になってホッとしました。

221110 (3)


次は20日の交流センタ-での販売の品物作り。
スマホケースが2つしかないので、作りました。


221110 (1)

これで品物は終わりにします。


明日からおんぱくの支度です。


明日は午前中、織り機を拝見しに伺います。
午後はレッスンです。

| 道具の事 | 18:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~カランコの4枚綜絖・6本踏み木、お譲りします~

先日から手を入れていたカランコ織り機ですが、動作確認も出来ましたので、お譲りさせて頂きます。

221018 (1)

織り機の大きさは、幅80センチ
           奥行 70センチ
           高さ 115センチ

綜絖枠を外したら、軽のワンボックスに入ります。

全部ばらすことも可能です。

織り機の他は、筬がもう一枚(鯨尺で細かい物)

221017 (5)

   綾棒、機草、整経台が付いています。
この写真は整経台です。
221017 (6)

踏み木の紐は新しい物をつけました。

221031.jpg

お値段は5万円です。
送料は別途です。
出来ましたら、引き取り出来る方をお願いしたいと思います。

メールフォームからお問い合わせください。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村










| 道具の事 | 18:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~カランコ、組み立てと体験のお二人~

昨日、お預かりしてきたカランコの織り機ですが、FBの織りをされている方から、織り機の基本がわかっているから、説明書なしでも組み立てられますよ、と、頂きました。

思い切って、取り掛かりました。

ネジ類が一切ないのでどうかなあと思いながら。
やっぱり、ネジがないと組立できません。
さおりのネジを入れてみたら寸法があう。
それを持ってホームセンターに行って購入してきました。

でも、綜絖枠と、筬がまちの所のネジが違う。
再びホームセンターに。
蝶ナットとボルトを購入。
もう一点、ネジサイズが違っていた。

これはもう明日にします。
とりあえずここまでで、形は整いました。
良かった。

221018 (1)



私の大きな60幅の織機と並べてみました。
コンパクトです。
221018 (2)


午後は裂き織りの体験にお二人が来てくださいました。


お一人は先日、まちゼミにいらしてくださった方。

もうお一人は横浜の方です。
娘さんが藤枝市にお住まいなので、こちらにいらしたそうです。


221018 (3)

2枚づつ、コースターを織って頂きました。
221018 (4)

それぞれに、お好きな緯糸を選んで頂きましたよ。
221018 (5)

楽しかったと、仲良しになられてお帰りになりました。
良かったです。



明日も午後レッスンです。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 道具の事 | 19:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~カランコ、4枚綜絖、6本踏み木~

先週、焼津の方からお電話。
2年ぐらい前に、工房に織の体験に見えてくださった方です。

高機を習って、皆さんに楽しんで頂こうと思っていたのですが、事情があってそれが出来なくなってしまったので、織り機を手放したい』と、お電話。
今日午前中に織機を拝見しに行きました。
見てみないとわかりませんからね。

織り機はバラバラに解体されて、使えるかどうかわからない状態。

少しお話しをさせて頂いて、とりあえずお預かりしてきました。

織り機は、カランコ
4枚綜絖、6本踏み木

組立た状態もわかりません。
説明書がないのです。

その方が受け取った状態のままとの事。

さあ、時間が掛かるとはいってきましたが、私で何とかなるのかなあ?
とりあえず、部分写真をアップさせて頂きます。
これが本体部分かな?
221017 (1)

続いて、綜絖枠と綜絖
221017 (8)
筬と綾棒、筬は2種類、鯨尺です。

221017 (4)
221017 (5)

踏み木です。
221017 (3)

男巻き女巻きかな?
221017 (2)

整経台です。
221017 (6)



使えることがわかってから、欲しい方を探します。


午後からレッスンはまさみさん。
サンプル織りです。
整経完了していたので、機上げして織り始める所まで。
221017 (7)


とても丁寧に織りをされるので、綺麗に仕上がるでしょう。

明日は午後、体験の方がお二人です。
午前中に仕度を完了しないとね。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 道具の事 | 18:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~織り終わり綜絖直し~

一日どんよりとして蒸し暑い日でした。

午前中、すみえさんがレッスン。

11センチ幅で長さ2m織りあげて、バッグ用に。

220623 (3)



でも、作りたいバッグには生地が少ないので、新たに整経。

220623 (2)


巻取りも出来て、あとはお家で織ってきます。


私も帽子用の裂き織りが終わりました。

220623 (1)

最後は、千巻の布が少なすぎて、最後まで織ることができませんでした。


対策をします。
男巻きの布も幅が狭いので、こちらも何とかしなければ。


綜絖枠を外して、綜絖の交差した所を直さなくては。
この写真なら交差しているのがわかるかしら。

220623 (4)

そんなに苦労しないで直せました。
良かった、これで一つ解決できました。


明日は午前中、レッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村












| 道具の事 | 18:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT