fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

~ニガキの染めは~

夜中から雨が降り続いています。
今夜、これからまだ降る予報です。

昨日、棉の定植をしておいて良かった。

頂き物のスルガエレガントですが、食べきれないので酵素ジュースを仕込みました。
美味しくなあれ。

230507 (4)


雨の一日、午前中は糸紡ぎをしました。


230507 (1)

居間で使うのは小型の物ですが、自分の部屋では大きな糸車。
効率はやはりこちらの方が良いですね。
紡ぎやすさも違います。

午後、お客様も見えるので工房に。
トートバッグをお渡しして、ベストの布を見て頂きました。
仕立てに入りますね。

お渡ししたバッグの生地がまだあります。
お医者さんポーチを2つ作ってくださいとの御注文も頂きました。
ありがたいですね。

ニガキ染めですが、こんな感じです。
230507 (3)

左から、明礬、銅、鉄媒染です。

銅媒染の色がとても綺麗です。
明礬も綺麗な黄色ですよ。
現物がお見せできないのが残念です。

染液を煮出した後の木片ですが、黄色みがほとんどありません。

230507 (2)

よく色が出たのでしょうね。

明日は午後からレッスンです。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









スポンサーサイト



| 染め | 18:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~ニガキという木の染め~

連休も終わりです。

午前中は昨日の続きで自転車のかごに入る袋を作りました。

出来ました。
あまり使い道がなさそうな裂き織りの生地でした。
230505 (1)


出来た物の私らしくない。
大きめの外ポケットは、持ち手部分を取った残り布を、そのまま使いました。
でも、使ってみましょう。
230505 (2)


裁縫箱を持って出かけるときに丁度入ります。

230505 (3)

先日、アトリエ32さんから『ニガキ』と言う木片を頂きました。

染めに使うにはちょっと大きいので。

230505 (4)


ハンマーで砕いてみました。
これなら染液が出来るかな?
230505 (5)


煮出してシルクと木綿の布を入れました。
明日までこのまま置きます。

230505 (6)

アトリエ32さんも来てくださいました。
色々、染めの話が出来ましたよ。

明日は午前中、衣類のリフォームの教室に行ってきます。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 染め | 18:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~ザクロで染めを~

一日肌寒さを感じるような日でした。

午前中、ザクロ染めを外では寒いので工房の中でしました。
230425 (4)

ようこさんです。

私と二人なので、染液は使いたい放題。
二人でしっかり染まるまでね。

230425 (2)


ようこさんは、それぞれ単色に。
230425 (3)

鉄はこんなに綺麗なグレーになりました。
230425 (7)

明礬はおうちに持ち帰ってから、洗うそうです。

私は明礬と鉄媒染で段染め糸になるように。
230425 (5)

結果は明日ですね。

午前は、ゆみ子さんも。
出来たバッグを持ってきてくださいました。
230425 (1)


御注文頂いているそうです。


続いて経糸の支度を。
真ん中に網代織りを入れたいとの希望です。

230425 (6)

午後みえちゃんが整経に見えましたが、写真は撮り忘れ。
でも、今日だけでは出来なかったので、明日も見えます。
写真はその時にね。


明日は午前中、ストレッチです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 染め | 19:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さん、今度は眼鏡織り~

今朝、裏山にウオーキング。
ミカンの花が咲き始めていました。
このミカンの木は早生ではありません。

230424 (5)

の植え付け時期の目安ですね。

午前中に、昨日のの種の残りをトイレットペーパーの芯に植え付け完了。

明日の染めの支度です。
ザクロを拾っては乾燥。
一昨年と去年の分です。
3時間ほど水に浸しました。
230424 (1)


その液もしっかり色が出ていました。

午後から煮出しました。
この煮出しの液は2度目の液です。

230424 (2)

まだまだ色が出そうですが、明日は人数が2人だけなので、必要な量は出来ましたのでやめました。


午後のレッスンはよしえさん。
網代織りが前回間違えていましたので、再度挑戦。
今度は間違いなく出来ましたね。
230424 (3)


続いて次の整経。
メガネ織りをします。
経糸は2色の方がわかりやすいので、紺色と赤です。
230424 (4)


次回に織りをしましょうね。

明日は午前、午後ともレッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 染め | 18:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~茜の芽が出ていました~

今朝のウオーキングの時は、寒さを感じなかったです。
上着も着ないで歩いてきました。

道路脇に、土筆がたくさん伸びていました。
昨日は気がつきませんでした。

230306 (6)s


最近工房に着くと30分くらいですが草取りをしています。

彼岸花も増えすぎているので、水仙を植えたくて、少しずつ抜いています。
もそろそろ芽を出すかなあと、周りの草取りをしています。

あら、芽が出ている。
嬉しいですねえ。
こちらは、花布鳥さんに苗をいただいた物。
230306 (3)s

こちらはその苗を伸ばして挿し芽をした物です。

230306 (2)s

葉の大きさがやはり違いますね。

根っこが楽しみです。

作品展の時に高機にかけておいた経糸を織りきりました。
3.3Mあります。
水通しをしてアイロンがけします。
230306 (4)s

午後はみえちゃんが綜絖通しに見えました。
全部は出来なかったので、明日の午前中また、続きをします。
230306 (5)s

4日にまちゼミの体験をしてくださった方からお電話。
裂き織りを習いたいと。

できるだけ早めに1回目のレッスンを受けたいとのこと。
明日の午前中のお約束をしました。
最初ですから3時間は見て頂くようにお伝えしました。
明日はもう一人見えますので、頑張らないとね。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 染め | 18:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~ローズマリーの染めは~

朝の内に工房に行き、ローズマリーの染液を見ると、あまり色が付いていません。
でも、かすかに染まっています。

221227 (1)

銅媒染にしました。

午前中は主人と一緒に畑に行ってお正月用の野菜の収穫をするので媒染液に浸けたまま、畑に行ってきました。

写真はありませんが、白菜、キャベツに白ネギ、にんじん、サニーレタス、エシャレットも収穫してきました。

9Mかけた手紡ぎ綿のハンカチが織り上がりました。
昨日、織り上げるつもりだったのに、染めに手を出してしまったので・・・・。

221227 (2)

32枚のハンカチです。
私にしてはよく辛抱して織り上げたなあと。
いつもだったら飽きてしまって、バッグ作りなどしていたでしょう。
年末までになんとか織り上げたいと思って織りました。

221227 (3)


手紡ぎ綿で織っていると細かい綿埃が出ます。
工房をお掃除するには織り上げないと出来ないから頑張りました。

午後、ローズマリー染めの糸を洗い干しました。
まだ濡れている状態です。
乾くと色は少し薄くなりますが、思った通りの色になりました。
手紡ぎ綿は初めてでしたが、私のところに、ない色に染まったので嬉しいですね。

221227 (4)


さあ、明日は朝のうちに工房のお掃除、買い物と我が家のガラス拭きもしないとね。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 染め | 18:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~アボガドの染めの結果~

今朝は昨日より楽な朝でした。
でも、凍っていました。

昨夜は泥大島の羽織を解きました。
羽裏も素敵です。
織りやすそうです。

221226 (1)


午後、ようこさんが整経に。
次の裂き織りはご主人のご希望のポシェットになるかしら?
縞模様になりますね。

221226 (3)


工房の壁掛け時計が壊れたので、アトリエ32さんに作って頂きました。
文字盤が黒っぽいので、文字が映えるかな?


221226 (2)

裂き織りの端切れで作ったブローチを使っています。
自分でいうのもおかしいですが、ちょっと素敵でしょ。

アボガド染めはオレンジがかったピンクでした。
濃い色は重ね染めしました。
手紡ぎの糸です。

221226 (4)



種も一緒に煮出すと、種にタンニンが含まれているので媒染なしで大丈夫ということも書かれていましたが、タンニンが多いと茶系になると思って、明礬にしました。

午前中、庭の片付けをしながらローズマリーの枝が伸びすぎていたので、切りました。
細かい枝葉は?
もちろん染めに。
ローズマリーの染めは7年ぶりかな?
午後、煮出して糸を浸けています。







応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 染め | 18:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~アボガドの染め~

このところ毎日寒さを更新しているような気がします。
今朝の、玄関先の気温は-3度でした。

起きたときの室温は6度。

朝のウオーキングの時、工房のご近所さんのお庭の葉ボタンに霜がたくさん。
下に写っている溝の水も凍っていました。


221225 (2)

午後、工房にお客様がお見えになりました。

お医者さんポーチを6個作って欲しいとご注文くださったAさんです。

新たなご注文もくださいました。
七五三の着物と白っぽい着物をお持ちになり、羽織り物が出来ますか?と。

221225 (3)


さあ、どうなるかしら。
解いて少し織ってみます。それで考えてみますね、と、お話しさせて頂き、着物をお預かりしました。

トートバッグのご注文も頂きました。

いらっしゃるまでにアボガドの皮で染めをしてみることに。
アボガド3つ分をコトコト煮出して。
221225 (4)


手紡ぎの糸を染めてみることにしました。
工房から帰ってくるときの色です。
明日の朝までそのまま置いてみますね。

221225 (5)


昨夜解いた着物です。
絽の留め袖です。
一重のその留め袖は初めてです。

221225 (1)


明日は午後レッスンです。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村












| 染め | 18:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~藍染工房に行ってきました~

朝から雨ですが、暖かな日でした。

トートバッグの中にれるネットを仕立てて中に入れました。
まだ取り付けは終わっていません。

221129 (1)


焼津市にある藍染工房に行ってきました。
あらかじめお電話させて頂いて予約をしておきました。

221129 (7)


染める糸はこれらです。
紡ぎ綿が3枷、シルクの生糸が3枷、岡谷のシルク博物館で購入してきたエリ蚕糸が1枷です。
221129 (2)


色の濃淡で仕切られた藍窯です。
真ん中が一番濃く、この窯で染めさせていただきました。

221129 (3)






3本のマフラーを三つ編みにして染めた方のものです。
面白い柄が出ていますね。

221129 (4)

てぬぐいを型染めする方も。
221129 (5)


帰ってから工房で干しています。

221129 (6)

とてもよく染まりました。
特に手紡ぎ綿は濃い色になって満足。
エリ蚕糸は段染めにしました。
一番薄いものがそうです。
まだ何を織るかは決めてはいません。


午後の生徒さんはキャンセルが入ったので、来年3月のまちゼミの支度にとりかかりました。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 染め | 18:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~藍染をしました~

今日は昨日より暑かったですね。

朝から畑に行ってきました。

まだ洋の花が咲いていました。

221103 (2)


切り取って、収穫出来るものはしてきました。

枯れてきている物も目立ってきました。

収穫はあと1、.2回かな?


おんぱく用の裂き糸の支度です。

221103 (1)

でも、6人の予定が9人になったので、胴裏が足りないかも。

藍染の胴裏は染めてもすぐに無くなる?
いやそれほど染めてないのかな?



本当は染めてから1年から2年は寝かせたいのに、それが出来ていません。

思い切って、沢山染めました。
生地によって染まり方が違います。
切っていたものは、マフラーを織るのに丁度良い物。

今回はもうそれがないので、羽二重を使いました。
とても濃く染まりました。

221103 (3)


左側の方は新しい物ですが、年数がたっているようで、黄ばんでいました。
それも柄になるので好きです。

明日は午後レッスンです。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 染め | 18:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT