fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

~2回目のレッスン~

朝は涼しかったのに蒸し暑くなりました。
家のあじさいが色づきました。
ガクアジサイが好きです。

230527 (6)

キキョウも咲き始めました。
八重の桔梗の種を買って蒔いたのにいつの間にか一重になってしまいました。

230527 (5)


午前中、レッスン二回目のみちのさん。

幅10センチで、長~~~く織ってきて頂きました。
だんだん耳も気をつけるようになったと。
230527 (1)



これは基礎織りが終わってから、小さなポーチかポシェットにしましょうね。

今度の織りはランチョンマットです。

230527 (2)

整経が終わって本織りに入るところまで出来ました。
後はおうちでね。

途中で妹が2wayバッグ完成で持ってきてくれました。
230527 (3)


これで同じバッグの二つ目です。

私は、お客様からの預かりの絣の着物で織った布が、バッグ用の長さになったので、一度切り離しました。
いつもなら織機にかけた経糸を全部織るのですが、今回はちょっと問題が出て、切り離しました。
230527 (4)


明日は午後から、お客様がいらっしゃいます。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







スポンサーサイト



| 手織り教室 | 19:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~久し振りのレッスン~

今朝も寒いくらいの気温でした。
工房の一角に息子にもらったミニトマトが植えてあります。

最近、実がついているのを見つけました。
赤くなるのが待ち遠しいです。
230525 (1)


今日、久し振りによしえさんがレッスンでした。

眼鏡織りに挑戦です。
私が織った糸織りの物を見て、よしえさんも糸で織ってみたいと。

眼鏡の枠には、この糸を使いたいと枷状態のアートヤーンをお持ちになりました。
230525 (2)


さあ、絡み合ってしまっている糸を解くのが大変。

でも、なんとかなりましたよ。

眼鏡が見えますね。
織り方もわかって、後はご自宅でね。

230525 (3)



午後はベストの御注文をくださった方が見えてくださいました。
大きさも丁度良く、気に入って頂きました。

230525 (4)


小物を作ってくださいと持ち込まれた絣。
織った物を見て頂いたら”やっぱり、ショルダーバッグにしてください”とのこと。
230523 (3)

もう少し織らないとバッグには無理ですから、頑張ります。

昨日のことですが、嬉しいことが。
昨年、10月に体験で来て頂いた横浜の方が、月末に静岡に行くので、レッスンをお願いしたいと。
30日の火曜日に藍染めをする予定です、と、お伝えすると、体験してみたいです、と、おっしゃってくださいました。
ありがたいですね。

明日はちりめん細工のるみちゃんが見えます。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 18:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~午前、午後とも初めての~

またまた週末の雨模様。
昨夜遅くから降っていたようです。

午前午後とも裂き織りを習ってみたいとご希望の方でした。

午前中は妹もバッグ作りの続き。
230513 (2)

このバッグは大変なんですよ。

新しい生徒さんは、みちのさん。
みちのさんは、HPから体験を希望して頂き、コースターを織って頂いた方です。
布の裂き方から勉強。

卓上機をご希望です。
2ヶ月貸し出しさせて頂きます。

整経前に、さおりの織機を体験して頂きました。
足を使っての織機は初めてでしたが、直ぐに慣れてすいすい。
230513 (1)


卓上機は10センチ幅で本織り部分はわかっているので宿題ね。

写真を撮り忘れました。
2時間はとっても忙しい。

午後はまりこさんが初めてのレッスン。
まりこさんは、まちゼミでミニタペストリーを織ってくださいました。

みちのさんと同じように、布の裂き方からね。
230513 (3)


ランチョンマットを織ります。
30センチほど織ることが出来ました。
230513 (4)


おしゃべりしながら楽しい時間でした。

明日の午後は実家に行きます。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 手織り教室 | 19:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さん、機上げ完了~

朝一番に棉畑に。
今朝は何の被害もなく順調。
水やりをしてきました。

玄関の牡丹が綺麗に咲いたものが一つ。
赤い色が少し見えますね。
やっとまともに咲いたのかな?
230511 (4)


雨と風で悲惨でしたからね。

午後からみえちゃんがレッスン。
さおりの織り機の綜絖通しが出来て、機上げ完了。
230511 (2)a



カラフルな経糸ですが、緯糸が地味なので大丈夫でしょう。

230511 (3)

織り機を持ち帰り、裂き織りバッグ用の布を織ります。


私は、お医者さんポーチの仕立てに入りました。
まずは、内側の布にポケットを付けました。
230511 (1)


明日は午後からお客様。
ベストの仕立ての打ち合わせです。
ありがたいですね。






応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 18:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~午後のレッスン~

昨夜は大雨警報も出て雨も強かったのですが、風も相当でした。

玄関の牡丹の花が無残にも・・・・・。
230508 (1)


咲く前に蕾みがとれてしまった物も。
230508 (2)


畑のトマトの覆いがゆがんでしまっていたのを見ました。
230508.jpg


主人がしっかり直してきてくれたそうです。

午後はみえちゃんがレッスン。
もうじき仕上がるバッグです。
230508 (3)

可愛いアクセサリーがついて。

筬通しが終わって、綜絖通しです。
半分ぐらいまで出来ました。
230508 (4)


次回は11日の午後に来て仕上げです。


主人の飼っているメダカの産んだ卵を見せてもらいました。
キラキラ光っています。
230508 (5)

かえるのが楽しみですね。
工房のメダカは卵は見えません。



応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 19:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~5月の休日レッスンは~

今朝、裏の山に少し登ったところで、キジを見ました。
最初に地味な雌を見たので写真を撮ろうとしたら、草むらに隠れてしまいました。
少し降りたところで、今度は雄でしょうね。
写真が撮れましたよ。

230503 (2)



今日は月一の日曜レッスン日。
日曜日ではありませんが、祝日の今日にお願いしますとのとこです。

3人がレッスン。
そのうち2人が整経。
以前自宅で使っていた主人作の整経台も活躍でした。
230503 (4)



妹は2wayバッグの続き。
とてもよい織りになりました。
230503 (5)


きよちゃんは、御注文頂いていたベビーアルパカマフラーが2本織り上がり、房の始末。
230503 (3)


230503 (6)


後2本頼まれているので、整経をしました。


しおりちゃんは、ベスト用の整経。
230503 (1)


4M必要なので、初めて整経台でのお仕事でした。

明日、明後日は工房はお休みです。
午前中、畑に行きます。




応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 手織り教室 | 19:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~ベスト用の裂き織り~

5月、とても気持ちの良い青空。
ご近所のお宅の鯉のぼりです。
朝は、風が無かったのでこんな感じですが、最近見た覚えがありません。


230502 (1)

午前中、啓子さんがレッスン。
ベスト用の経糸を整経です。
230502 (2)

私が染めたシルクの糸を使っています。
色が少し出ていませんが、紫根で染めた糸に藍染めの糸を少し入れています。
230502 (3)

整経長は3.5M。
糸織ですから少し時間がかかりますね。
頑張ってね。

私はベスト用の裂き織りが織り上がりました。
模紗織りで3.6Mありました。

230502 (4)


明日、水通しをします。

明日の午前中、レッスンです。





応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村









| 手織り教室 | 18:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~連休前のレッスン~

今日も良いお天気。
午前中は、もう一カ所の畑に行ってきました。

収穫後、菌床を袋に入れて持ち帰りました。
カブトムシの幼虫を昨日そっと見たら、直ぐ近くまで上がってきていて、糞だらけ。
230428 (1)

かわいそうに食べるものがなくなっているのね。

今はこんな状態ですが、もうじき、さなぎになってきますね。
230428 (2)

午後は、連休前の最後のレッスン。
久し振りのれいこさんです。

小さなトートバッグを作りたいと織っていらっしゃった織りです。
230428 (3)

いつも丁寧な織りですね。

私は白っぽいベストをご希望の方の、裂き織りです。
こんな感じですが、赤が多いかしら?

230428 (4)









応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村








| 手織り教室 | 19:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~5月の工房のお休み~

もう5月になりますね。
5月の工房のお休みの連絡です。

5月3日は午前中レッスン予定です。

5月

よろしくお願いします。

裂き織り工房 ノエでは、随時生徒さんを募集しております。
工房では、高機・リジット機で手織りの体験が出来ます。
体験、見学いつでもお問い合わせくださいね。
お待ちしております。
メッセージをください

| 手織り教室 | 18:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

~生徒さん、初めての7羽で~

朝から雨の一日。
冬に戻ったような・・・・。

でも、5時頃には日も差してきました。

昨日のザクロの染めはこんな感じです。
シルクの胴裏です。

230426 (1)

綿糸の方が濃く染まりました。
鉄媒染の色は大好きな色です。

230426 (2)



みえちゃんが整経完了で筬通しです。
今まで1/5の筬だったのですが、どうしても細かい物で織ってみたいと。
7羽に挑戦です。
80歳を過ぎています。

230426 (3)


ご本人は、前回も7羽を使ったと思っていたようです。
でも、通し始めたら『先生やっぱり大変です。前回より細かいね』と、気づかれたようです。
7羽で経糸を計算していますので、なんとかやりきりたいと。


頑張ってね。


私は、再度、模紗織りをします。
今回は空羽はしません。
筬通しからするので、巻き取りに難儀しましたからね。
綜絖通しからするなら、空羽でも大丈夫だと思いますが・・・・・。

230426 (4)



もう一人の方からもベストを依頼されていますので。
でも、お預かりした着物が厚手で結構重いのです。
胴裏と八掛を主にしようかな?と。








応援、よろしくお願いいたします。

ポチッとネ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村







| 手織り教室 | 18:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT